蜜桃TV

お问い合わせ0263-37-3450

文字サイズ

理学部

学部の特徴

「なぜ?」は、未来を创る原动力!!

グリーンサイエンスを基盘とする特色ある教育と研究

 グリーンサイエンス、すなわち环境に负荷を掛けない持続発展の可能な社会を支える基盘的な科学?技术の教育?研究とフィールドワークを中心に自然环境保全についての教育?研究を実践しています。グリーンサイエンスの基本理念は、自然界の多种多様な现象を详细に検讨し、その中に存在する法则性を探求することにあります。

双方向性の高い少人数教育

 各コースの定员が少ないことから、少人数で双方向性の高い教育が行われています。学生と教员の距离が近いため、演习、実験?実习科目はもちろん、讲义科目においてもインタラクティブな授业が展开されています。理学部卒业生へのアンケートで、「大学を选び直せたら、あなたはもう一度、本学に进学しますか?」という质问に対して、过半数を占める方が「进学する」と答えました。これは、教员の情热と学生のやる気が相乗効果を生む少人数教育の一つの成果といえます。

中学校?高等学校の数学?理科の教员免许が取得可能

 毎年50名前后が、教员免许を取得しています。実际に中学校や高等学校の教员になる学生も毎年おり、県内外で信州大学理学部の卒业生が教员として活跃しています。教员免许の取得は楽な道のりではありませんが、仲间が沢山いることで、皆で支えあいながら顽张っています。

学科?コース绍介

数学科

■数理科学コース、自然情报学コース

 数学は厳密な论理によって筑かれる美しい学问です。また、科学技术を支える基础でもあり、その発展において物理学など自然科学の诸分野と互いに深く関わってきました。一方で、情报化が飞跃的に进んだ现代では、コンピュータの知识も不可欠となっています。
 専门知识を教えるだけでなく、筋道の通った论理的な考え方や柔软な発想のできる人材を育てます。そして、卒业后には教育や情报产业を始めとする様々な分野に寄与し、文化の発展に贡献できるようになることを指导の目标としています。

理学科

■物理学コース

 物理学とは、极微な素粒子の世界から広大な宇宙まで、私たちの身のまわりで起こっている様々な自然现象の中に潜む原理や法则を、実験や観测を通して明らかにすることにより自然を理解する学问です。
 物理学コースでは、物理学に関する知识を所有するだけではなく、知识に基づいて自由な発想と豊かな创造力を発挥できる人材の育成を目标としています。物理学で培われた问题解决能力は専门分野に限らず、実社会においても威力を発挥します。

■化学コース

 私达の周りには多种多様の物质が存在し、様々な化学现象が起きています。化学は物质の性质や现象を分子レベルで解明?理解するとともに、新物质の创成や未知机能の発见を通じて人类が自然环境との共生を保ちつつ発展するのに贡献する学问です。
 化学コースでは、化学の基础を重视しながら新しい问题にも対応できる人材の养成を念头において教育を行います。実験に多くの时间が割り当てられており、ここでは自ら问题点を见つけ出し、それを自主的に解决する研究の方法を学びます。

■地球学コース

 地球学は、地球の过去?现在の姿を明らかにして、かけがえのない地球と私たちの将来を考える上で必要な情报を提供していく学问分野です。
 火山?地震?台风?干ばつ?热波?洪水などの灾害に対処し、地球の営みを多角的に捉えるために、より広く、より深く学ぶことを目指して、従来の地质科学から地球学への展开を进めています。地球学コースのカリキュラムには、信州の地の利を生かした多くの野外実习が取り入れられており、地球に関して体験的に学ぶことができます。

■生物学コース

 この数十年の间に生物学の教科书は全面的に书き换わりました。生物?生命の理解があらゆる分野で着しく进展したからです。ヒトをはじめ种々の生物で遗伝子の全塩基配列が决定され、21世纪の生物学はさらに新しい时代を迎えています。
 现代社会は生物学に関连した遗伝子治疗や遗伝子组换え作物などのミクロの、地球温暖化や生物多様性などのマクロの问题に直面しています。生物学コースでは、生物学の発展に寄与し、种々の社会的问题に生物学の视点から主体的に対応できる人材を育成しています。

■物质循环学コース

 「物质循环学」という闻きなれない分野は、従来の基础自然科学の境界に位置しています。本コースでは、体系だった基础知识をベースとして、新しい研究?教育分野を开拓します。环境変化のしくみは复雑にからみあっていて、人类と自然との共生の道を简単には切りひらけないのが现実です。この复雑なからみあいの仲立ちをしている物质の流れ-物质循环-を、ステップごとに正确に理解することが、この道をひらく第一歩だと私たちは考えています。
 环境问题は、これからの人间社会が避けて通ることのできない大きな问题です。身につけた知识を応用して、さまざまな问题に取り组むことができる社会人?研究者が育っていくことを愿っています。

卒业后の进路(旧学科卒业生も含む)

令和5年度実绩

数学科

  • 进学:16名 (26.7%)
  • 就职:31名 (51.7%)
  • その他:13名 (21.7%)
  • 全体:60名

理学科 物理学コース

  • 进学:14名 (58.3%)
  • 就职:9名 (37.5%)
  • その他:1名 (4.2%)
  • 全体:24名

理学科 化学コース

  • 进学:14名 (53.8%)
  • 就职:9名 (34.6%)
  • その他:3名 (11.5%)
  • 全体:26名

理学科 地球学コース

  • 进学:18名 (69.2%)
  • 就职:7名 (26.9%)
  • その他:1名 (3.8%)
  • 全体:26名

理学科 生物学コース

  • 进学:14名 (58.3%)
  • 就职:9名 (37.5%)
  • その他:1名 (4.2%)
  • 全体:24名

理学科 物质循环学コース

  • 进学:12名 (66.7%)
  • 就职:6名 (33.3%)
  • 全体:18名

令和5年度実绩

主な就职先(令和5年度実绩)

岐阜県教育委員会、Enrich MR Holdings、オーベクス、オリエンタルモーター、クォンツリサーチ、グランサーズ、サン工業、トヨタ紡織、ニッコー、伊那食品工業、栄光製作所、横浜税関、岡田工業、沖縄日立ネットワークシステムズ、LASSIC、PFU、Voil、アイキューブ、エイエイエスティ、サンキョウテクノスタッフ、ジーニー、システックス、テクノプロテクノプロ?デザイン社、トーハン、ニトリ、ネオシステム、ネクステージ、ファミリーマート、マイナビEdge、ヤマウラ、愛知銀行、雪国まいたけ、八十二銀行、北信ボーリング、建築資料研究社、原村役場、国土交通省、気象庁、航空局、佐鳴予備校、三重県教育委員会、山形県教育委員会、かりがね福祉会、松山技研、松本ゼミナール、信州大学、新日本海フェリー、諏訪倉庫、静岡県立袋井高等学校、大日本除虫菊、大和探査技術、長野県教育委員会、JR東日本、東北大学災害科学国際研究所、独立行政法人高齢?障害?求職者雇用支援機構、栃木県、日鉄鉱業、日本生命保険相互会社、日本大学東北高等学校、日立Astemo、日立ハイテク、発紘電機、豊丘村立豊丘中学校、防衛省、北海道開発局、北海道電力(株)、北陸労働金庫、名古屋市教育委員会、甍酒蔵株式会社

取得可能免许?资格

数学科 ●中学校?高等学校教諭一種免許状 (数学)
理学科 全コース ●中学校?高等学校教諭一種免許状 (理科)
地球学コース ●测量士补
生物学コース、物质循环学コース ●自然再生士补
全学科 ●学芸员

入学についてのお问い合わせ

理学部入試事務室 TEL 0263-37-2439