蜜桃TV

お问い合わせ0263-37-3450

文字サイズ

农学部

学部の特徴

生命?食料?环境を支える「农学」と「生命科学」。広大なフィールドを活用した教育と研究で、自然と人が共生する持続的社会を创造します。

幅広い学问领域

 农学部の学問領域は、食料生産、森林?環境、食品?生命科学と多岐に渡っており、SDGs(持続可能な開発目標)を達成する上でも極めて重要な学問です。农学部は単に農業に関わる専門分野の知識だけでなく、気候変動に対応する持続的な農林畜産物の生産、食を通じたヒトの健康、森林や緑地環境の保全など、人類社会の持続可能性を追求する上で必要不可欠な事を学び研究します。

フィールド研究とラボ研究が连动した教育の実践

 信州の豊かな自然に囲まれたキャンパスには、农学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センターの広大な農場と演習林があります。身近で便利なフィールドを活かした実習?演習と室内での講義や実験を連動させた教育を実践することで、経験に裏打ちされた確かな知識と技術を修得します。

“农学系グローバル人材”の育成

 外国语科目に加えて英语で実施する授业、国际化?グローバル化に対応した内容を扱う授业などを総称した科目群「グローバル系科目」を1~4年次を通じて履修します。また、国际农学教育研究センターの支援のもと、海外の大学と积极的な交流を行うことで、国际社会で活跃できる人材を育成します。

学科?コース绍介

农学生命科学科

■生命机能科学コース

 生命机能科学コースでは、「生命现象に学ぶ生物机能」を教育の基本理念とし、安心?安全な生物资源を発掘、开発しようとしています。本コースの学生は、生化学、分子生物学、有机化学、分析化学、食品化学、生命科学についての基础を学ぶとともに、微生物から高等动植物に至るあらゆる生物种の多様な生命现象について学修し、さらにはそれらを基盘とした新しいバイオテクノロジーについての幅広い知识と技术を修得します。
 私たちは、このような教育を通じて、今后ますます発展することが期待される机能性食品や医薬品开発などの领域で新たな展开を担うべき创造性豊かな人材の育成を目指しています。

■动物资源生命科学コース

 経済动物、爱玩动物、実験动物あるいは野生动物など、いろいろなかたちで动物は我々の生活に関わっています。动物资源生命科学コースでは、家畜?家禽から野生动物までを対象とした动物科学に関する教育?研究を、遗伝子?细胞レベルから个体?群レベルにおいて行っています。
 1年次に始まる専门科目から4年次の専攻研究(卒业论文)に至る教育プログラムを通じて、动物の资源(めぐみ)と生命(いのち)に関する科学の基础から応用までを体系的に学习しながら科学的な思考力を身に付けることができます。これにより、动物生产や関连产业で活跃できる人材の育成を目指しています。

■植物资源科学コース

 环境に调和した持続的で高度な农产物生产を目指し、农业生产の基盘となる农作物や园芸作物などの有用な植物资源を农学的?生命科学的视点で捉え、フィールドワークとラボワークの両面から教育と研究を行います。本コースの学生は、植物の机能?构造といった基础知识から、新品种の开発?高度な生产システム?生产物の利用ならびに科学的评価に至る応用知识?技术までを讲义と実験実习を通じて体系的に学びます。
 私たちは、信州の豊かな自然环境のもとで、环境に调和した持続的で安心?安全な农作物生产や付加価値の高い农产物の创出に贡献できる人材の育成を目指しています。

■森林?环境共生学コース

 森林?环境共生学コースでは、信州の豊かな自然环境に恵まれた特色を生かし、山岳?森林域から农山村?居住域に至る自然环境と人との共生関係を科学的に俯瞰し、総合的な教育?研究を行っています。これは森林环境の保全と修復、山地防灾と流域管理、森林资源の持続的生产と有効利用?计画、农村生产环境の改善と整备、緑地环境の保全?创造と持続的利用の管理计画といった幅広い内容を含むものです。また、キャンパス内及び近接の演习林などを最大限に利用した「现场主义」教育も特徴の一つとなっています。
 私たちは人と自然が持続的に共生できる豊かな环境の创出に贡献できる、21世纪の人材の育成を目指しています。


令和7年4月よりコースが生まれ変わります
现在の4コースから、新たに3コース+1特别コースに変わります。また、入学后に履修することができる新しいプログラムを2つ提供します。
※详细は农学部HPに掲载します(6月下旬予定)

卒业后の进路

令和5年度実绩

生命机能科学コース

  • 进学:27名 (69.2%)
  • 就职:12名 (30.8%)
  • 全体:39名

动物资源生命科学コース

  • 进学:17名 (51.5%)
  • 就职:15名 (45.5%)
  • その他:1名 (3.0%)
  • 全体:33名

植物资源科学コース

  • 进学:23名 (48.9%)
  • 就职:22名 (46.8%)
  • その他:2名 (4.3%)
  • 全体:47名

森林?环境共生学コース

  • 进学:13名 (32.5%)
  • 就职:26名 (65.0%)
  • その他:1名 (2.5%)
  • 全体:40名

令和5年度実绩

主な就职先(令和5年度実绩)

【生命机能科学コース】

岐阜県、長野県教育委員会 、アセラ、いなば食品、DHC、東洋技研、ピックルスコーポレーション


【动物资源生命科学コース】

農林水産省 、栃木県、広島県、JA全農いばらき、オーレック、ゴールドパック、サカタのタネ、ツルヤ、名古屋食糧、プリマハム、マルサンアイ、雪印メグミルク


【植物资源科学コース】

農林水産省 、長野県、大阪府、JA全農長野、長野県A?コープ、いなば食品、岩下食品、内堀醸造、協同乳業、コモ、タキイ種苗、常磐植物化学研究所、日穀製粉


【森林?环境共生学コース】

林野庁、长野県、爱知県、福井県、长崎県、姫路市、伊丹市、铃鹿市、森林研究?整备机构森林整备センター、野沢园、ふじくぼ林产、平方木材、北阳建设

取得可能免许?资格

全コース共通

●中学校教諭一種免許状 (理科)  ●高等学校教諭一種免許状 (理科?農業)

生命机能科学コース

●食品衛生管理者 (任用資格) ●食品衛生監視員 (任用資格) ●食品衛生責任者 (任用資格) ●毒物劇物取扱責任者 (任用資格) ●甲種危険物取扱者 (受験資格)

动物资源生命科学コース

●食品衛生管理者 (任用資格) ●食品衛生監視員 (任用資格) ●食品衛生責任者 (任用資格) ●飼料製造管理者 (任用資格)

※动物资源生命科学コースにおける、食品衛生管理者、食品衛生監視員及び食品衛生責任者の任用資格は「食品衛生法第48条第6項第2号」および「食品衛生法施行令第9条第1項第3号」及び「食品衛生法施行規則別表第17第1号」の取り扱いとなります。
詳細につきましては、各都道府県(保健所)にお问い合わせください。

植物资源科学コース

●日本农业技术検定2级(実技试験免除) ●自然再生士补

森林?环境共生学コース

●測量士補 ●樹木医補 ●自然再生士補 ●環境再生医初級 ●1級、2級造園施工管理技士 (受験資格の軽減)  ●林業技士 (受験資格の軽減)  ●林業架線作業主任者 (一部科目免除)  

入学についてのお问い合わせ

农学部学務グループ?农学部入試事務室 TEL 0265-77-1310