蜜桃TV

受験生向け研究绍介

松本 卓也

理学科 生物学コース 進化人類学分野

人类进化の谜解きに出かけよう

1. 初期人類の「行動」や「社会」を解き明かす
人类の进化过程を探る际に、最も有用な証拠となるのが化石です。化石からは身体的特徴がわかるほか、成分分析によって当时の食物の性质などがわかります。では、ここでクエスチョン。初期人类は谁と一绪に食物を获得し、谁と一绪に食べていたでしょうか?初期人类は家族で暮らしていたでしょうか?また、どんな游びをしていたでしょうか?このように化石に残らない人类进化の谜を解くために考え出されたのが、霊长类学や进化人类学と呼ばれる学问分野です。本学问分野では、现生のヒト(生物种としての人间)とヒト以外の霊长类の行动を注意深く観察し、比较することで、过去の霊长类の行动に関する洞察を深めていきます。
2. ヒトもチンパンジーも、子どもたちにとって「おやつ」は大事?
私はこれまで合计で3年近くアフリカ?タンザニアのキャンプで生活して、野生チンパンジーを観察してきました。私の観察から、野生チンパンジーの子どもたちが母亲との食事とは异なるタイミングで独りで「おやつ」を食べていることがわかりました。おやつとして食べられていたものは子どもたちにとって手に入れやすく、母亲が普段食べないものも多く含まれていました。これらの特徴は、私たちが子どものころ食べていたおやつとも共通している点が多いのではないでしょうか。まだ検証すべき点は多く残されていますが、もしかしたら远い昔のヒトとチンパンジーの共通祖先の子どもたちも、森でおやつを食べていたのかもしれません。
人类の进化に温泉が果たした役割とは!?
2020年に発表された论文で、初期人类の化石が出土することで有名なオルドバイ渓谷の地层の分析から、当时の生态系に温泉が存在していたことがわかりました。この论文では、人类は火で调理を始める前に、温泉で硬い植物や动物の肉を茹でていたのではないかと「推测」していますが…ここは霊长类学?进化人类学の出番です。実は、野外环境で温泉を利用していることがわかっているのは、ヒト以外では信州(地狱谷)のニホンザルだけなのです。これから信州のニホンザルを研究することで、温泉が霊长类の行动や社会に与える影响について、いろんな仮説を検証したいと考えています。例えば、いつもは仲が悪くて近寄りがたい相手とも、温泉の中では近くでゆっくり过ごすことができるかも?

高校生へのメッセージ

1. 私の中学?高校時代、大学への期待
野球とテレビゲームばかりしていましたが、夏休みには伊势の祖父母の家で过ごし、海や山で游ぶのが恒例でした。海に潜って贝やワタリガニをとったり、夜の森で昆虫採集をしたりした経験が、私の原风景かなと思います。特定の生き物が好きというわけではないけれど、なんだか生き物っておもしろい。そんな漠然とした动机で(信州大とは别の大学でしたが)理学部を目指しました。理学部に入れば、生き物の神秘に迫ることができるのだと、わくわくしていたことを思い出します。そして、その期待は决して里切られませんでした。
2. 大学ってどんなところ?
ひとことで表现すれば「自由」です。これから信州大学理学部生物学コースを目指すみなさんには、个性的な教员たちや魅力的な研究内容だけなく、信州大学が8学部を持つ総合大学である点も、进路选択のポイントにして欲しいと思います。学问は理系?文系等に便宜上分けられていますが、知りたいことがあるならば、学问の垣根なんて简単に飞び越えられるような跳跃力が必要です。信州大学での「自由」な交流を通して、自分ひとりでは决して思いつかなかったような研究?発想?将来の梦を描いて欲しいと愿っています。
MENU