蜜桃TV

受験生向け研究绍介

坂本 勇貴

理学科 生物学コース 植物細胞生物学分野

オルガネラの「形」と「动き」の不思议

1. 植物オルガネラの形態?構造?運動の制御機構の解明
植物は动くことができないため、とても静的な生き物だと思われるかもしれません。しかし植物细胞の中をのぞいてみると、発生段阶や环境変化に応じて様々な细胞小器官(オルガネラ)がその形を変化させ、ダイナミックに动き回り、くっついたり离れたりしており、とても动的な细胞を持つことが分かります。当研究室では、モデル植物を実験材料として、光学顕微镜?电子顕微镜での観察や分子生物学的、遗伝学的、生化学的手法を駆使して细胞内でのオルガネラの振る舞いを理解することを目指しています。
2. 生体組織の透明化手法の開発
植物组织の中にある细胞を生きたまま顕微镜で観察しようとすると、まわりの细胞に含まれている多様な色素や细胞壁などの细胞构造が光を吸収したり屈折させるため、鲜明な顕微镜像を得ることができません。そのため、植物を固定(生きた状态に近い状态で保存すること)し、细胞へのダメージを抑えつつ色素を高効率に取り除き、植物组织を透明にする方法を开発しています。

高校生へのメッセージ

1. 私の高校?大学時代
高校?大学では特别に何かに热中したわけでもなく、勉强が抜群にできるわけでもありませんでした。生物系に进んだのも、受験科目の中では生物が好きだなという程度の理由でした。
2. 生物の研究に熱中した理由
こんな学生が研究を続けるきかっけは研究室でした。私が学部4年生で配属された研究室は、学生が自由に研究テーマを决めてよい研究室でした。ただ実际には4年生の知识と経験ではまともな研究テーマは考えられません。それでも研究室に行って、教员や先辈と话して、考えて、思いついた実験を试して、结果を先辈に相谈する、という毎日を繰り返すうちに、4年生の终わり顷にとても素朴ですが、まだ谁も着手していなかった研究テーマを考えつきました。自分で考えた研究は爱着があり、修士课程以降は実験に没头しました。この研究を捨てて他の道に进むことは考えられなかったため、今も研究を続けています。
3. 信州大学の魅力
生き物が大好きだという方だけでなく、少しだけ兴味があるという方もぜひ信州大学に来てみてください。信州大学には、雄大な自然、生き物好きの学生、幅広い専门性を持つ教员など、生物に梦中になるきっかけがたくさんころがっています。
MENU