蜜桃TV

受験生向け研究绍介

齋藤 武士

理学科 地球学コース 地球物質科学分野

火山?研究への招待

どのような研究をしているの?
私は火山を研究しています。火山に出かけていって、昔の喷火でできた溶岩や火山灰を採ってきたり、现在活动している火口の温度を测ったり、火口にたまった热水を採ってきたりしています。そうして测ったデータや、採ってきた试料を分析することで、昔そこでどんな喷火があったのか、现在そこでどんな活动が起きているのかを探っています。

ハワイ岛キラウエア火山での溶岩流の温度测定

计测温度の分布

どうして火山を研究しているの?
火山は、わたしたちの住んでいる地球の表面と、地球の内部をつなぐドアのようなものです。火山を研究することで、地球の中で今どんなことが起きているのか、かつてどんなことが起きていたのかを知ることが出来ます。火山を研究すると、この火山は今度いつ喷火するのだろうか、あの火山は昔いつ喷火したのだろうか、ということだけでなく、地球の歴史や,今后地球がどうなっていくのか、についても重要な示唆を与えてくれます。
そういったことを知るために日々研究をしているのですが、本当の动机はもっと単纯です。皆さんは喷火を见たことがありますか?喷火といってもいろいろあるのですが、火口から赤く光った溶岩が喷き出たり、火山灰が空高く上昇していく様は、実に壮大で神秘的です。また喷火直后の荒凉とした大地の様子は地球の创世を彷彿とさせます。私は火山喷火や、喷火の様をとどめている地形を见ることが好きなのです。
火山研究の醍醐味
火山を研究していると、喷火に立ち会うことも多いですし、普通は入ることの出来ない区域に特别に入れてもらえることがあります。上の写真も、特别に许可を得て入った諏访之瀬岛火山で遭遇した喷火を撮影したものです。火口からわずか500尘のところで昔の溶岩を採取していたところ、突然爆音とともに火山灰がモクモクと上昇しはじめ、大あわてで走って火口から远ざかりました。危険なことをしているように思われるかもしれませんが、この様な场所に入るときには、无线机を使って火山活动を监视している研究者とリアルタイムに连络を取っており、细心の注意を払っています。こんな体験ができるのも火山研究の醍醐味です。

日本には多くの火山があります。その多くが国立公园に指定されていたり、温泉保养地だったりするので、皆さんも一度は火山を间近で见たことがあるでしょう。しかし喷火を见たことある人は少ないかもしれません。机会があったらぜひ一度喷火を见てみてください。地球科学に兴味のない人でも絶対に感动すると思いますよ。
九州、云仙火山の平成新山(1991-1995年に喷火)。
荒々しい溶岩からはいまだに热いガスが喷きだしています。
もう一つの研究の动机
もう一つ、私が研究をしている大きな动机があります。皆さんは、研究?研究者にどういうイメージを持っていますか?勉强?真面目?そういったことが头にあるかもしれません。実は研究は高校まで亲しんだ、教科书を黙々と読み理解する勉强とは全く异质のものです。むしろ正反対といってもいいかもしれません。なぜなら、勉强は先人の知识の集大成である教科书の事柄を理解し、暗记することが主ですが、研究はその逆で、先人の误りを见つけて正したり、先人が理解できなかった事柄に説明を与える作业だからです。これはとても刺激的でやりがいのある面白い仕事です。

まず、昔の人が分からなかったことを理解する、というだけで好奇心を刺激されませんか?自分の导き出した新発见が新しく教科书にのるかもしれません。そう考えるだけで、勉强の时とは违ったやる気がでてきます。しかも、问题意识を共有する人と连络をとると、一人では不可能であったことが実现可能になります。うまくすると世界中の研究者と连携して问题に取り组むことも可能です。最初の写真のハワイ岛での溶岩の温度测定の研究は、アメリカの大学の研究者と连携して取り组んでいます。
国际学会で海外の研究者と议论することはとても刺激的で楽しいことです。
英语はしっかり勉强しておきましょう。
皆さんは、研究者は生真面目で社交性に乏しい、と思っているかもしれませんが、実はその反対で、优れた研究者ほど社交的でたくさんの友人に囲まれています。幸い私はたくさんの良き先辈?同僚に恵まれ、多くの研究を一绪に行ってきました。特に地球科学は自然现象を相手にするので、自分一人の専门的知识だけでは问题解决に至らないことがほとんどです。そういった时でも、自分とは违った専门の研究者に相谈し、一绪に取り组んでみると解决につながることがあります。私は研究は集団スポーツに似ているな、と思います。自分の得意なことでチームに贡献して胜利を目指すからです。そうやって问题が解决した时は、まさにチーム一丸で胜利を胜ち取ったような高扬感と达成感を共有できるのです。これが私が研究を続けているもう一つの大きな动机です。
九州、阿苏火山の火口湖からの採水。とても危険で、
力のいる作业なので、毎回10名以上の研究者が集ま
って力を合わせて湖水を採取しています。
受験生の皆さんへ
皆さんも大学へ进学したら、自分の兴味のある分野でぜひ研究に取り组んでみてください。これまで経験してきた勉强とは全く违った刺激と感动があるはずです。そしてもし地球科学に兴味があるのなら、火山に兴味があるのなら、ぜひ私のところを访ねてきてください。一绪にフィールドを駆けめぐって、难问?珍问に取り组みましょう!
MENU