蜜桃TV

受験生向け研究绍介

山田 桂

理学科 地球学コース 地層科学分野

5亿年前から生き続ける小さな化石-贝形虫-

昔の地球を调べています
「贝形虫(かいけいちゅう)」って知っていますか?大きさは1尘尘以下で、エビやカニに近い甲殻类です。今も海や池、田んぼに生きていますが、なんと、この祖先は5亿年前から続いているすごい生物なのです。东京アクアラインの笔础の名前にもなっている「ウミホタル」も、贝形虫の仲间です。

大昔の砂や泥が海や湖にたまってできた地层には、その当时の海や湖に生きていた贝形虫が化石となって残っていることがあります。小さいので肉眼では分かりませんが、顕微镜の下で见るとよく分かります。私は、この贝形虫の化石を研究しています。
上の右侧の写真は地层から拾い出した贝形虫の化石を并べたものです。小さな一粒一粒が全て化石です。これを拡大して见ると、左侧のように形や模様が全く违うことがわかります。
贝形虫の化石を调べると、大昔の地球の様子が分かります。例えば、昔の日本は今よりも暖かかったとか、今は浅い海がもっと深かったとか、昔の地球の様子を知ることができます。
最近では、北极の氷が大きくなったおよそ300万年前顷の海水準変动や、縄文时代から现在にかけてのモンスーンなどの気候変动に特に兴味を持っています。
上の写真は岛根県の中海という汽水湖の湖底にたまった堆积物を柱状に採取したものの一部です。「コア」とよびます。
数千年の时间をかけて堆积した泥の中には、过去の中海に生きていた生物の一部が保存されています。时间のメモリに沿ってこの生物を取り出し、生物に记録された过去の中海の情报を読み取れば、中海がいつ、どのような环境を経て现在に至っているのか、を知ることができます。このような研究は过去の堆积物が积み重なったあらゆる场所で可能で、世界中が研究対象になります。
道はさまざま。失败はない。
高校生の顷の私は宇宙に兴味がありましたので、宇宙を勉强出来る理学部や教育学部の地学を探しました。ところが、大学に入ってみると宇宙ははかない梦に消えました???というのも、宇宙を勉强するというのは、星の写真を眺めて綺丽だな?と思っているだけではダメなことに気づいたからです。それこそ、高校では赤点ギリギリですり抜けてきた物理の公式が次々と出てくるのです。もちろん、宇宙は相変わらず好きでしたけど、それを研究したい、勉强したいというのとは少し违うことに気づいた时でした。それに、地学の授业には、野外に出て行って地层や岩石などを学ぶ「巡検」というのがたくさんあり、もともと外に出て体を动かすのが好きだった私は、そちらの方が楽しくなっていったわけです。
受験勉强は大嫌いでしたし、英语は高校に入ってとたんに嫌いになりました。物理はいつも赤点ギリギリでした。受験も大失败でした。でも、进んだ道で兴味を持ったことを选んで続け、今の仕事をしています。受験で失败しなければこの道に来ることもなかったと思うと不思议です。自分では「失败」だと思っていたことが、実は「失败」ではなかったんですね。

自然の中で过ごすのが好きな方、化石や过去の地球の歴史に兴味がある人、ぜひ一绪に地球学を学びましょう。
MENU