受験生向け研究绍介
吉田 孝紀
理学科 地球学コース 地層科学分野
太古の地球を解読する
堆积岩に秘められた情报
深成岩や変成岩などの岩石が地下深部で形成されるのに対して、泥や砂、砾など堆积物、生物の骨格が集まってできあがった「堆积岩」には、その当时の地球上の表层环境や生物についての情报が秘められています。地球の歴史は约46亿年に及びますが、地球表层の环境がどのように変化し、どうやって现在の地球にまでたどり着いたか、といった疑问を解明する最も重要な手がかりは、これらの堆积岩(あるいは堆积岩を起源とした変成岩)から得られています。太古の地球には,现在からは想像もつかない寒冷な时期や非常に强烈な高温期がありました。地球表层の环境はこのような大きな変动を繰り返し、その结果として现在の复雑な地球环境のシステムができあがったと言えます。
私の地质学に対する兴味は以上のような観点から出発しています。特に数千万年~数亿年前の地球では、酸素浓度?平均気温?気候区?大陆配置などが现在とは大きく异なり、一见すればまるで「他の惑星」のようであったと思われます。同じ地球であることには変りがないはずですが、太古の地球には地球上が全て氷で覆われるような寒冷な时期や、非常に高温な时期が繰り返していたことが分かっています。地球表层の环境はこのような大きな変动を繰り返し、その结果として现在の复雑な地球环境のシステムができあがったと言えます。このような地球史を记録しているメディアは太古の昔から连绵と作られてきた堆积岩です。その研究は地球史の解明に不可欠なものです。
私の地质学に対する兴味は以上のような観点から出発しています。特に数千万年~数亿年前の地球では、酸素浓度?平均気温?気候区?大陆配置などが现在とは大きく异なり、一见すればまるで「他の惑星」のようであったと思われます。同じ地球であることには変りがないはずですが、太古の地球には地球上が全て氷で覆われるような寒冷な时期や、非常に高温な时期が繰り返していたことが分かっています。地球表层の环境はこのような大きな変动を繰り返し、その结果として现在の复雑な地球环境のシステムができあがったと言えます。このような地球史を记録しているメディアは太古の昔から连绵と作られてきた堆积岩です。その研究は地球史の解明に不可欠なものです。
叁畳纪后期の大型アンモナイト

古生代末の絶灭を乗り越え、叁畳纪中期には急速に発展した。採集の途中で壊してしまった。
ネパールヒマラヤでの古生代?中生代境界の地层

赤色と白色の地层が顺次堆积する。当时の海水の酸化?还元状况を反映している。
过去から未来を知る
しかし、そうはいっても同じ地球であることには変りがないはずです。太古においても基本的には同じ地球であったのに気圏?水圏などの表层环境が大きく异なっていたのは、なぜなのでしょうか。それには、大陆配置や山脉の规模や配置、氷床の规模、海洋の循环のしやすさ、といった要因が复雑に络み合っていることでしょう。これらの要因を见つけ出し、それぞれの関係を解明してゆくことで、太古の地球环境を作り出したメカニズムを理解することができます。そして、これからの地球环境がどのように変化してゆくのか、といった未来を予测できるかもしれません。现在のところでは、その作业は非常に复雑で不确実なものです。しかし、様々なデータを集めて过去を解き明かすことによって、未来を少しずつ知ることができると思います。
ネパールヒマラヤでのサンプリング风景

2亿5千万年前(叁畳纪)の海洋环境の変化を知るため、サンプリングを行う。
2亿4千万年前(中生代叁畳纪)の赤い石灰岩

アンモナイトを大量に含む。
2亿8千万年前(古生代ペルム纪)の腕足类化石浓集层

生物が繁茂する豊な海があった。