下里 剛士(研究室主宰)
当研究室は、2017年11月1日をもって、10周年を迎えることが出来ました。当研究室からは、これまでに、博士课程修了1名、修士课程7名、学士课程16名の卒业生を辈出しております。翱叠/翱骋の皆様が、各方面でご活跃されていることと思います。
本学の酪農科学分野では、過去には細野明義先生(現 信州大学名誉教授)、大谷元先生(現 信州大学名誉教授)が我が国における農学界最高峰の日本農学賞を受賞し、トップクラスの研究実績を誇ります。私は、本学農学系の誇る伝統的な学問領域を継承するという使命を果たすため、学問領域として酪農科学に軸足を置き、傑出した成果を信州大学から発信することを目標にしています。そのためにも、大学の研究者として、研究成果を原著論文として発表する「论文第一主义」を贯いて参ります。退职となる研究室创立35年を迎える时、耻ずかしくない研究成果を世に残すことが出来たのかどうか、自己评価したいと思います。まずは次の10年、创立20年(2027年)の节目に向かい、もう一段阶ギアを上げて精进して参ります。どうか今后ともご指导ご鞭挞を顶けますよう、よろしくお愿い申し上げます。
2017年11月1日
10年间の歩み
■2007年11月
信州大学ファイバーナノテク国際若手育成拠点 応用分子細胞生物学分野 「下里研究室」として南箕輪キャンパス(現 伊那キャンパス) D栋 2階に研究室を設置:メンター教員(大谷 元 教授:現 信州大学名誉教授)
■ 2010年 08月
テニュアトラック中间审査( 3年目)
■ 2011年 03月
耐震改修工事に伴い、研究室が D栋 2阶から C栋 4阶へ移転
■ 2011年 08月
テニュアトラック最终审査( 4年目)
■ 2011年 10月
テニュアトラック最终审査结果の通知:テニュア授与「可」
■ 2012年 04月
信州大学大学院農学研究科機能性食料開発学専攻?食料機能開発学講座 内「食資源分子機能工学研究室」へと研究室名を改名
下里 剛士 助教が准教授へと昇任?信州大学大学院総合工学系研究科(博士課程)○合取得
■ 2014年 04月
下里 剛士 准教授が、信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所?代謝ゲノミクス部門の併任教員として参加
■ 2015年 04月
信州大学農学部において、改組が行われ、農学生命科学科?動物資源生命科学コース 内 「分子生命工学研究室」へと改名
■ 2016年 02月
国立研究開発法人農研機構食品総合研究所から荻田 佑 助教(信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所 マイクロバイオーム分野)が着任し、2教員体制となる
■ 2016年 10月
下里 剛士 准教授が、信州大学次代クラスター研究センター 菌類?微生物ダイナミズム創発研究センター?センター長に就任(超分子複合体部門/新井亮一 部門長に参加)
■ 2017年 11月
研究室创立 10周年を迎える
信州大学ファイバーナノテク国際若手育成拠点 応用分子細胞生物学分野 「下里研究室」として南箕輪キャンパス(現 伊那キャンパス) D栋 2階に研究室を設置:メンター教員(大谷 元 教授:現 信州大学名誉教授)

第一期生 舘尾万里子さん(中央)と第二期生 藤本恵さん(左)

第三期生 仲西真耶さん(左から一人目)と畑野木の実さん(左から二人目)、第二期生 藤本恵さん(右)
■ 2010年 08月
テニュアトラック中间审査( 3年目)

実験していた顷...
■ 2011年 03月
耐震改修工事に伴い、研究室が D栋 2阶から C栋 4阶へ移転
■ 2011年 08月
テニュアトラック最终审査( 4年目)
■ 2011年 10月
テニュアトラック最终审査结果の通知:テニュア授与「可」

2011年10月
■ 2012年 04月
信州大学大学院農学研究科機能性食料開発学専攻?食料機能開発学講座 内「食資源分子機能工学研究室」へと研究室名を改名
下里 剛士 助教が准教授へと昇任?信州大学大学院総合工学系研究科(博士課程)○合取得

2013年11月
■ 2014年 04月
下里 剛士 准教授が、信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所?代謝ゲノミクス部門の併任教員として参加

2014年6月

大谷元教授 ご退職
2014年8月

2014年9月
■ 2015年 04月
信州大学農学部において、改組が行われ、農学生命科学科?動物資源生命科学コース 内 「分子生命工学研究室」へと改名

Dr. Julio来研
2015年11月

■ 2016年 02月
国立研究開発法人農研機構食品総合研究所から荻田 佑 助教(信州大学先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所 マイクロバイオーム分野)が着任し、2教員体制となる
■ 2016年 10月
下里 剛士 准教授が、信州大学次代クラスター研究センター 菌類?微生物ダイナミズム創発研究センター?センター長に就任(超分子複合体部門/新井亮一 部門長に参加)

■ 2017年 11月
研究室创立 10周年を迎える