避难?行动?????【学生编】
1.日常からの安全対策
地震等の自然灾害は,突然発生し,建筑物の倒壊,家具等の落下?転倒など物的被害とそれに基づく人的被害などの直接被害だけでなく,火灾等による间接的な被害も起こるため,これらの灾害の発生を最小限に留めるためには,日常からの备えが必要です。
(1)一般的な安全対策
- あらかじめ,学内(本学からの配布物),自宅周辺(自治体のホームページ等)の避难场所を确认しておく。
- 消火器,火灾报知器等の使用方法や设置场所などを确认しておく。
- 夜间の避难に备えて,居住する部屋に懐中电灯を用意する,又は小型のライトを携行することが望ましい。
- 冬期における避难时の防寒対策のため,防寒シート(新闻纸による代替も可能)の常备?携行が望ましい。
(2)アパート?学生寮等での安全対策等
- 就寝の位置は,なるべく窓际(窓ガラス)や,転倒,崩落の可能性がある家具等から离す。
- 窓ガラス等は破损して散乱する危険性があるので,就寝时は障子戸?カーテン等を闭め,上履きを身近におく。
- 日顷から,使用しないときはガスの元栓を闭めておく。
- 居室の戸缔まりや,ガス,电気等の火気の始末には十分留意する。
- たこ足配线はせず,常にコンセントの周囲を清扫し,埃等を取り除く。
- 自宅に给水用のポリタンク(バケツにビニール袋で代用も可)や3日分以上の水,食料を準备しておく。
- お风吕の残り汤を贮めておき,火灾时の消火や断水时のトイレのタンクへの给水に利用する。
(3)教室?実験室等での安全対策
- 通路が塞がれる场合を想定し,建物から退避するための复数の避难経路を确认しておく。
- 実験室等の室内を整理整顿し,安全な避难路を平素から确保しておく。
2.灾害発生后の安全対策
地震による强い揺れを感じた场合,あわてず冷静に次のように各自で対処する。また,地震规模が【震度6弱以上】の场合は,安否等の情报を教职员に连络する。
(1)灾害発生直后の対応(学内)
- 讲义室,実験室,実习室等で授业中の场合は,教员の指示に従って,速やかに机の下等に身体(特に头部)を隠す,または,カバン等で头を守る。
- ドアを开けて非常脱出口を确保する。
- 倒れた书库等の下敷きになっている人はいないかなど,周囲の人の安全を确认する。
- 强い余震が発生する可能性もあることから,あわてて外に飞び出さない。
- 実験室等で火気等を使用中の场合は,直ちに火を消すなどの安全措置を讲じる。
- 廊下を通行中の场合は,破损した窓ガラスなどに注意するとともに,壁の近くに身を寄せ,安全を确保する。
- 渡り廊下または阶段を通行中の场合は,天井等が落下するおそれがあるので,速やかにそこから离れ,近くの安全な场所に退避する。
- 体育馆にいる场合は,壁に身を寄せ,落下物に注意する。
- 売店等にいる场合は,物品及びガラス等の飞散に注意し,店员の指示に従う。
- 野外にいる场合は,速やかに建物,高い壁,阶段,送电线等から离れ,最寄りの避难场所や屋外の开けた场所で身の安全を确保する。
- エレベーターの中にいる场合,全ての阶のボタンを押し,停止した阶で降りる。闭じ込められたら,非常ボタンを押して救助を待つ。(救出されるまで长时间を要する可能性もあるので,体力を消耗しないように努める。)
- 负伤者や救助を必要とする人がいる场合は,周りの状况を慎重に判断し,救助する。
- 付近に人がいる场合は応援を求める。
- 隣の教室,部屋等で救助を求めている人はいないか确认する。
- 障害を持つ人,负伤した人など自力で避难できない人はいないか确认する。
(2)灾害発生直后の対応(学外)
- まずは,学内の行动を参考にして,その场で身の安全を确保する。
- 自动车,バイク,自転车を运転中の场合には,ゆっくりと道路の左侧に寄せて停车する。(エンジンを切る。)自动车,バイクから离れて避难する际は,连络先のメモを残し,キーはつけたまま,车検証を持って安全な场所へ避难する。
- 本学以外の施设において灾害が発生した场合は,当该施设の职员の诱导等に従う。
(3)避难するときの注意
- 地震の揺れが収まったら,教职员の指示に従い,速やかに部局が指定する避难场所に避难する。
- 二次灾害を防止するため,可能な限り,电源の遮断,ガスの元栓闭锁等の措置を取る。
- 壁や建物上方からの落下物(特にガラス等)や足下に十分注意し,カバン,本,ヘルメット等で头部を守る。
- エレベーターは使用しない。
- 倾いた建物?ブロック塀?自动贩売机など倒壊の恐れのあるものには近寄らない。
- 出火时は,姿势を低くし,ハンカチやタオルを口と鼻に当て,烟を吸わないようにする。
- 一旦避难したら,教职员から指示があるまでは,建物の中に戻らない。(しばらくの间,建物内に入れない可能性があるので,自宅の键,携帯电话,财布,上着(特に冬季は)などを忘れずに身につけて,避难すること。)
(4)屋外に避难した后の対応
- ブロック塀?自动贩売机など倒壊の恐れのあるものには近寄らない。
- 避难先では,各研究室単位,学部生にあっては各学年単位で集合し,教员又は各学部事务职员による不明者の有无,负伤者の有无等,避难状况の确认を受ける。
- 负伤した场合や负伤者がいる场合には,教职员に申し出る。
- 震度5强以下の场合は状况により,震度6弱以上の场合は必ず,本学から学生宛携帯に一斉メールを送信するので,本学へ安否について返信する。または,学部ごとに指定する电话番号に连络する。(别途,本学による确认を受けた场合には返信,连络は不要)
(5)その他
- 停电等からの復旧时の漏电やガス漏れによる火灾,水道水の浊りなどが想定されるので,教职员からの指示があるまでは电気,ガス,水道は利用しないようにする。
- 帰宅が困难となった场合(例えば公共交通机関を通学に利用している场合で片道20㎞以上)には,教职员の指示を受けて,学内の指定された场所に宿泊すること。