2004年-作业疗法学専攻 学会発表

  1. Chishima M.
    Alternative Communication Input Devices for Patients with Severe Neuromuscular Dysfunction.
    2nd International Brain-Computer Interface Workshop and Training Course 2004, Austria.

  2. 青木 朗、宮脇利幸、牛山喜久、塩沢正雄、他.
    歩行训练用荷重计测杖の试作.
    日本エム?イー学会甲信越支部长野地区シンポジウム,长野.

  3. 青木朗、米泽义道、宫脇利幸、牛山喜久.
    手掌部寒冷负荷时への非観血末梢血流计测システムの応用.
    第24回日本エム?イー学会甲信越支部大会,长野.

  4. 福島佐千恵、小林正義、冨岡詔子、畑 幸彦.
    入院生活チェックリストに见られる回復期初期患者のスコア変化について.
    第38回日本作业疗法学会,长野.

  5. 古川智巳、斎藤ゆかり、小林正義、千島 亮.
    観察评価と患者の自己评価のズレについて-「気分と疲労のチェックリスト」と「础顿尝-20」を用いて.
    第38回日本作业疗法学会,长野.

  6. 池田美穂、小林正义.
    不适応行动を呈した青年期症例に対する作业疗法-依存を取り込む治疗构造の设定について-.
    第38回日本作业疗法学会,长野.

  7. 磯部美和子、白川智加子、小野綾子、佐野纪久恵、冨冈詔子.
    箱づくり法における行动観察尺度の検者间信頼性とその影响要因について-第2报(第1版础を用いて)-.
    第38回日本作业疗法学会,长野.

  8. 石原郁代、冨岡詔子、濱田多貴子、鹿島弘子、松本功、谷本 誠.
    精神障害者のくらしと作业疗法-入院患者に対する自宅访问翱罢の経験から-.
    第38回日本作业疗法学会,长野.

  9. 神村 健、小林 睦、青木朗、山本春彦、山口尚人.
    要介护度からみたパワーリハビリテーションの効果.
    第38回日本作业疗法士学会,长野.

  10. 栗本香阳子、冨冈詔子、石原郁代、福岛佐千恵.
    箱づくり法における箱の客観的得点の検者间信頼性.
    第38回日本作业疗法学会,长野.

  11. 務台 均、高田明子、上田洋子、畑 幸彦、千島 亮.
    颈髄症术后の上枝机能についての検讨.
    第38回日本作业疗法学会,长野.

  12. 杉村直哉、小林正义、多田真和、秦芳枝、吉田朋孝.
    统合失调症患者の足部皮肤症状について-「身体」を介した関わり-.
    第38回日本作业疗法学会,长野.

  13. 高崎恵、二宫彰浩、小野綾子、品田早苗、小林正义.
    作业疗法士の観察评価と患者の主観的评価のズレについて-気分と疲労のチェックリストの临床応用-.
    第38回日本作业疗法学会,长野.

  14. 瀧澤正樹?米沢義道?伊東一典?橋本正巳?青木 朗?田丸冬彦.
    上肢运动运动中の高周波加速度成分の応用.
    日本エム?イー学会甲信越支部长野地区シンポジウム,长野.

  15. 植田秀穂、中村昭则.
    贰谤产叠2は罢-细管に局在する.
    第45回日本组织细胞化学会,鹿児岛.

  16. 巽 絵理、八木要子、冨岡詔子.
    长期に卧床していた统合失调者への関わり-病室から病栋そして翱罢室へ出向くまで-.
    第38回日本作业疗法学会,长野.