作业疗法学専攻
作业疗法学専攻で学べることと卒業後の職域
作業療法とは、身体や精神に障害のある人たちに、その能力を回復したり高めたりすることや、社会的な適応能力の回復を図るための、いろいろな作業ができるようにすることを言います。 作業療法士はそうした療法に従事する人たちのことを言います。
作業療法は身体または精神の疾病に起因する生活障害を持つ人々(幼児から高齢者まで)を対象としています。手作業や"遊び"などの訓練を通して、日常活動の諸動作や社会への適応能力を獲得することを目指します。作业疗法学専攻では、これら日常生活や社会生活での自立に向けた治療?指導?援助を行えるように系統的に学びます。1年生では一般教養科目をはじめ医学の基礎となる解剖生理、および作業療法の基礎を学びます。2?3年生では小児発達障害?精神障害?身体障害?老年期障害などを扱う、より細分化された分野を学びます。3年生後期から4年生前半までは学外での臨床実習となり、実際に患者さんと接することになります。4年生の後半は指導教員に付いて卒業研究を主に行います。
このような学习过程で高度な専门的知识および実技能力を习得してもらい、将来的にリハビリテーション医疗?保健?福祉の分野で指导的役割を担っていけるように教育を行っていきます。また、より深く勉强してみたい学生には大学院への进学も可能です。高齢化が进む现代社会において、作业疗法士の役割はますます重要になっていくものと思われます。
卒业后の进路
大学院进学。国立?公立?私立病院などの医疗机関、リハビリテーション専门病院、精神病院、心身障害児者施设、老人保健?福祉施设、教育研究机関、保健所や市町村などの行政机関へ就职しています。
カリキュラム
1年生
- 共通科目
- 保健学科共通専门科目
- 见学実习?作业疗法学基础科目
2年生
- 作业疗法治疗学科目
- 作业疗法评価学科目
- 临床医学科目
3年生
- 临床実习Ⅰ
- 領域別作业疗法治疗学科目
- 作业疗法评価学実习
4年生
- 临床実习Ⅰ?Ⅱ
- チーム医疗演习
- ゼミナール(卒业研究)
教员绍介
基础作业疗法学领域
寺田 信生 (教授) | nobuot(at)shinshu-u.ac.jp | 随时(要事前连络;メールにて确认のこと) |
---|---|---|
小林 正义 (教授) | mkobaya(at)shinshu-u.ac.jp | 毎週火曜日16:10-18:00 毎週金曜日16:10-18:00 |
务台 均 (准教授) | hitmutai(at)shinshu-u.ac.jp | 随时(要事前连络) |
佐贺里 昭 (准教授) | sagaria(at)shinshu-u.ac.jp | 随时(要事前连络) |
田中 佐千恵 (助教) | sachifuk(at)shinshu-u.ac.jp | 随时(要事前连络) |
実践作业疗法学领域
上村 智子 (教授) | tkamimu(at)shinshu-u.ac.jp | 毎週木曜日12:00-13:00 |
---|---|---|
杉山 畅宏 (教授) | nsugi(at)shinshu-u.ac.jp | 随时(要事前连络) |
岩波 润 (讲师) | iwanami(at)shinshu-u.ac.jp | 随时(要事前连络) |
佐藤 正彬 (助教) | msato1413(at)shinshu-u.ac.jp | 随时(要事前连络) |
大塚 りさ (助教) | 2r022otsuka4(at)shinshu-u.ac.jp | 随时(要事前连络) |
外部评価の公表について
2022年にリハビリテーション教育评価机构の审査を受け认定されました。
教员资格及び教育内容等の自己评価についての公表
理学疗法士作业疗法士养成施设指导ガイドラインに従い、教员资格及び教育内容等について自己评価及びその结果の公表を行います。