2006年-看护学専攻 学術論文など(総説?原著)
-
Azegami M, Hongo M, Yanagisawa S, Yamazaki A, Sakaguchi K, Yazaki Y, Imamura H.
Characteristics of metabolic and lifestyle risk factors in young Japanese patients with coronary heart disease- a comparison with older patients-.
Int Heart J 47:343-350,2006. -
Hongo M.
Editorial:A new challenge for diagnostic and therapeutic strategies for acute pulmonary thromboembolism in Japan.
Intern Med 45:1263-1264,2006. -
Kobayashi T, Nakamura M, Sakuma M, Yamada N, Sakon M, Fujita S, Seo N.
Incidence of pulmonary thromboembolism (PTE) and new guidelines for PTE prophylaxis in Japan.
Clin Hemorheol Micro 35:257-259,2006. -
Morimoto H, Takahashi M, Shiba Y, Ise H, Izawa A, Hongo M, Hatake K, Motoyoshi K, Ikeda U.
Bone marrow-derived CXCR4+ cells mobilized by macrophage colony-stimulating factor participate in the prevention of cardiac dysfunction after myocardial infarction.
Circ Res 99:891-899,2006.
(信州大学大学院医学系研究科博士论文) -
Sakuma M, Fukui S, Nakamura M, Takahashi T, Kitamurai O, Yazu T, Yamada N, Ota M, Kobayashi T, Nakano T,Shirato K.
Cancer and pulmonary embolism ? thrombotic embolism, tumor embolism, and tumor invasion into a large vein-.
Circ J 70:744-749,2006. -
Sakuma M,Nakamura M,Hanzawa K,Kobayashi T, Kuroiwa M,Nakanishi N, Miyahara Y,TanabeN, Yamada N, Kuriyama T,Kunieda T, Sugimoto T, Nakano T, Shirato K.
Acute pulmonary embolism after an earthquake in Japan.
Semin Thromb Hemost 32:856-860,2006. -
Suzuki C, Takahashi M, Morimoto H, Izawa A, Ise H, Hongo M, Hoshikawa Y, Ito T, Miyashita H, Kobayashi E, Shimada K, Ikeda U.
Mycophenolate mofetil attenuates pulmonary arterial hypertension in rats.
Biochem Biophy Res Com 349:781-788,2006.
(信州大学大学院医学系研究科博士论文) -
Terasawa F, Kani S, Hongo M, Okumura N.
In vitro fibrin formation and fibrinolysis using heterozygous plasma fibrinogen from gAsn319, Asp320 deletion dysfibrinogen, Otsu I.
Thromb Res 118:651-661,2006. -
Yanagisawa S, Oum S, Wakai S.
Determinants of skilled birth attendance in rural Cambodia.
Trop Med Int Health 11:238-251,2006. -
花岡由里子、 加藤清、 大瀬かおり、酒井美幸、宮本強、堀内晶子、伊東和子、塩沢丹里、小林隆夫、小西郁生.
术前に出血性脳梗塞を併発した进行子宫体部癌肉肿症例の治疗に成功した1例.
日本産婦人科新生児血液学会誌 15:59-65,2006. -
桥本みづほ、森田孝子、植田秀穂.
カーボンシルクの热伤治癒に関する検讨.
日本臨床救急医学会雑誌 9:1-9,2006. -
本郷 実、馬渡栄一郎、矢崎善一、木下 修、池田宇一、酒井秋男.
ラットのモノクロタリン诱発肺高血圧症に対するニコランジルの効果.
Therapeutic Research 27:362-363,2006. -
岩井浩一、落合幸子、本多阳子、金子昌子他.
临地実习における患者?看护学生の関係の构筑に関する研究.
茨城県立医療大学紀要 11:123-135,2006. -
小林隆夫.
妊娠と血栓症.
成人病と生活習慣病 36:165-170.2006. -
小林隆夫.
产妇人科领域における静脉血栓症の実态.
産科と婦人科 73:285-291,2006. -
小林隆夫.
妇人科の周术期静脉血栓症予防.
産婦人科手術 17:143-148,2006. -
小林隆夫.
各臓器における新たな薬物 (8)凝固異常.
臨床透析 22:725-735,2006. -
小林隆夫.
特集-血栓塞栓症のすべて、贬搁罢における予防と管理.
綜合臨床 55:1906-1912,2006. -
小林隆夫.
特集-肺血栓塞栓症 特集によせて.
血栓と循環 14:13-13,2006. -
小林隆夫.
肺血栓塞栓症の予防対策 周術期管理.
血栓と循環 14:60-65,2006. -
小林隆夫.
血液疾患合併妊娠とその管理.
産婦人科治療 93:171-180,2006. -
小林隆夫.
全科に必要なクリティカルケア 深部静脈血栓症を予防するにはどうしたらいいの?.
ナーシングケアQ&A 73:244-245,2006. -
小林隆夫.
救急?集中治疗ガイドライン-肺血栓塞栓症の予防と治疗指针.
救急?集中治療 18:734-736,2006. -
小林隆夫.
深部静脉血栓症の予防.
JIM 16:680-683,2006. -
小林隆夫.
薬の使い方蚕&补尘辫;础-深部静脉血栓症/肺血栓塞栓症.
救急?集中治療 18:1021-1026,2006. -
小林隆夫.
产科?妇人科编.
静脈血栓塞栓症予防の実践 1-6,2006. -
小林隆夫.
完璧!産婦人科ローテートマニュアル 妊娠後期の出血への対応.
産婦人科の実際 別冊:106-111,2006. -
小林隆夫.
産婦人科救急対応マニュアル 産科DICの診断と治療.
産科と婦人科 73:1357-1364,2006. -
小林隆夫.
血液疾患合併妊娠.
周産期医学 36増刊号:164-166,2006. -
小林隆夫.
母体搬送 羊水塞栓症, 肺塞栓症.
周産期医学 36:1569-1576,2006. -
小林由枝,松永保子.
看護学生の達成動機に関する研究 -学内演習前後の変化-.
第27回長野県看護研究学会集録 28-30,2006. -
近藤沙織、 大平哲史、芦田敬、長田亮介、金井誠、小林隆夫、小西郁生.
Reversible posterior leukoencephalopathy syndromeと診断された産褥子癇, 産褥HELLP症候群の1例.
日本産婦人科新生児血液学会誌 16:S45-S46,2006. -
小杉纱有香、汤本敦子、坂口けさみ、上条阳子.
妊娠期における亲意识と夫妇関係の変化に関する研究.
第37回日本看護学会論文集-母性看護- 119-121,2006. -
松永保子,森田敏子.
模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究 -吸引と筋肉注射の技術試験に対する学生の認識の違い-.
第27回長野県看護研究学会集録 31-33,2006. -
百瀬由美子、渡辺みどり、奥野茂代、小野塚元子.
韩国の高齢化に伴う介护问题の现状と课题.
愛知県立看護大学紀要 12,2006. -
森田孝子.
患者の権利拥护のために看护者が现场でできること、悩むこと.
日本クリティカルケア看護学会誌 1:9-13,2006. -
森田孝子.
サービス提供论のポイント.
主任&中堅 16:3-10,2006. -
森田敏子,松永保子.
模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究 -吸引と筋肉注射の技術試験に対する学生の自由記述の分析から-.
第27回長野県看護研究学会集録 34-36,2006. -
森田敏子、南家贵代美、有松操、木子莉瑛、岩本テルヨ、早野恵子、松永保子.
模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究 -筋肉注射の看護技術試験に対する学生の認識から-.
第37回日本看護学会論文集 看護教育 273-275,2006. -
森田敏子,松永保子.
社会?医疗?看护の変化と看护记録记载基準.
看護きろく 16:3-13,2006. -
森田敏子,松永保子.
看护记録の记载基準と监査.
看護きろく 16:14-21,2006. -
森田敏子,松永保子.
アセスメントから看护诊断に至る过程の重要性と考え方.
看護きろく 16:3-11,2006. -
森田敏子,松永保子.
情报のスクリーニングからフォーカスアセスメント、そして看护诊断へ.
看護きろく 16:12-21,2006. -
南家贵代美、森田敏子、有松操、木子莉瑛、岩本テルヨ、早野恵子、松永保子.
模擬患者を用いた看護技術教育方法の開発に関する研究 -筋肉注射の看護技術試験に対する自由記載から-.
第37回日本看護学会論文集 看護教育 276-278,2006. -
西村チエ子、西原叁枝子、松本あつ子、叁桥真纪子、森田孝子、洼田茂男、山田晴一、西山隆也.
术中の体圧と皮肤温の経时的変化からみた皮肤障害発生の可能性の予测.
手術医学 27:99-104,2006. -
坂口けさみ、大平雅美、小林隆夫、市川元基、杨箸隆哉.
分娩时の第3~4度会阴裂伤を引き起こす要因とその后の临床的排便?排尿机能に及ぼす影响について.
母性衛生 47:153-160,2006. -
坂口けさみ、大平雅美、市川元基、阪口しげ子、本郷 実、金井 誠、福島範子、近藤里栄、楊箸隆哉.
母児间スキンシップが母児相互に及ぼす生理?心理的影响.
母性衛生 47:190-196,2006. -
佐久间圣仁、中村真潮、中野赳、中西宣文、宫原嘉之、田边信宏、山田典一、栗山乔之、国枝武义、杉本恒明、白土邦男、榛沢和彦、小林隆夫、黒岩政之.
新潟中越地震后に発生した院外発症の肺塞栓症.
Therapeutic Research 27:969-970,2006. -
征矢野あや子,橋口 知.
転倒予防と高齢者の心理~転倒に対する危険认知力~.
地域リハビリテーション 1:772-775,2006. -
征矢野あや子、百瀬由美子、渡辺みどり、井泽雅子、横山芳子、村上雅恵.
健康教育受讲者の运动継続状况と课题.
身体教育医学研究 7:7-14,2006. -
高田佳世子、朝比奈俊彦、加贺俊章、沼野由纪、河村隆一、西口富叁、杉村基、金山尚裕、小林隆夫.
先天性无フィブリノゲン血症患者の妊娠成功例とその管理.
日本産婦人科新生児血液学会誌 15:53-58,2006. -
谷本 桂.
入院患者から暴力を受けた精神科看护师の主観的体験.
日本精神保健看護学会誌 15:21-31,2006. -
上原ます子.
季节変动の大きい山间地域における访问看护と保健师活动.
保健の科学 48:675-679,2006. -
渡辺みどり,百瀬由美子.
介护老人保健施设看护职者の业务への自己评価.
愛知県立看護大学紀要 12,2006. -
渡辺みどり、征矢野あや子、白鸟さつき、松泽有夏.
老人保健施设看护职者の教育ニーズと教育プログラムの検讨.
身体教育医学研究 7:1-6,2006. -
楊箸隆哉、畔上真子、坂口けさみ、大平雅美、Goh Ah Cheng、木村貞治、藤原孝之.
筋疲労ケアのエビデンス.
臨床看護 32臨時増刊号:1794-1804,2006. -
柳泽理子.
开発途上国の妊产妇死亡をめぐる现状と世界戦略.
信州医学雑誌 54:369-378,2006.