2008年-看护学専攻 学会発表

  1. Ambia A, Takemae T, Kosugi S, Hongo M, Yamamoto S.
    Three dimensional implementation of a new method of electric impedance imaging using eddy current.
    The 2008 Electrical Impedance Tomography Conference,Hanover, USA.

  2. Kawaguchi M, Takahashi M, Hata T, Takahashi Y, Morimoto H, Ise H, Sagara J, Hongo M, Taniguchi S, Ikeda U.
    Role of an Inflammasome adaptor molecule ASC (apoptosis-associated speck-like protein containing a caspase recruitment domain) in myocardial ischemia-reperfusion injury.
    81st American Heart Association, Scientific Sessions,New Orleans, USA.

  3. Kawaguchi M, Yazaki Y, Kasai H, Aizawa K, Tomita T, Izawa A, Koyama J, Hongo M, Ikeda U.
    Influence of right apical pacing on dyssynchrony in cardiac sarcoidosis patients assessed by ECG-gated single photon emission computed tomography.
    第72回日本循环器学会総会,福冈.

  4. Yazaki Y, Aso S, Kasai H, Izawa A, Hongo M, Ikeda U, Sekiguchi M.
    Risk factors for relapse and death in patients with cardiac sarcoidosis: a 18-years experience of corticosteroid treatment.
    57th Annual Scientific Meeting of the American College of Cardiology,Chicago, USA.

  5. Yazaki Y, Horigome M, Aizawa K, Tomita T, Kasai H, Izawa A, Hongo M, Ikeda U, Sekiguchi M.
    Influence of recent advances in the management of heart failure and arrhythmias on survival in patients with cardiac sarcoidosis.
    81st American Heart Association, Scientific Sessions,New Orleans, USA.

  6. Yazaki Y, Kasai H, Izawa A, Koyama J, Kinoshita O, Hongo M, Ikeda U.
    What is the optimal dosing of corticosteroids in the treatment of cardiac sarcoidosis: a 20-year experience of corticosteroid treatment.
    第72回日本循环器学会総会,福冈.

  7. 張 鈺 豊、柳澤理子.
    中国における専门学校生の生活习惯と疲労自覚症状との関连.
    第49回日本热帯医学会大会、第24回日本国际保健医疗学会学术集会合同大会,东京.

  8. 古川哲平, 大平哲史, 長田亮介, 芦田敬, 金井誠, 塩沢丹里.
    妊娠中の高血圧?糖尿病を契机に诊断された颁耻蝉丑颈苍驳症候群の1例.
    第115回日本产科妇人科学会関东连合地方部会総会,东京.

  9. 芳贺亜纪子、坂口けさみ、汤本敦子、徳武千足、上条阳子.
    父亲の育児観と育児参加の実态调査からの子育て支援に関する考察.
    第22回日本助产学会学术集会,神戸.

  10. 芳贺亜纪子、徳武千足、坂口けさみ、汤本敦子、加藤恵美子、横田阳子、上条阳子、金井诚、大平哲史、长田亮介、大久保功子.
    妊妇健诊に関する评価―助产师外来导入前后の比较调査―.
    第11回长野県母子卫生学会学术讲演会,松本.

  11. 橋本みづほ, 加藤咲子, 山崎章恵.
    素材?角度が异なる体位支持具のずれに関する研究.
    第34回日本看护研究学会,神戸.

  12. 本郷 実、日高宏哉、阪口しげ子.
    中学生の高尿酸血症と生活习惯病との関连.
    第41回日本痛风?核酸代谢学会総会,福井.

  13. 本郷 実、日高宏哉、阪口しげ子、鶴田悟郎、小池健一.
    中学生の生活习惯病调査研究と社会的取り组み.
    第55回日本小児保健学会,札幌.

  14. 本郷 実、日高宏哉、阪口しげ子、矢崎善一、木下 修、池田宇一.
    一般中学生の高尿酸血症と生活习惯病との関连.
    第56回日本心臓病学会総会,东京.

  15. 保里和彦、征矢野あや子.
    入院患者の転倒に関连する础顿尝の自己评価の実态と看护师评価とのズレ.
    転倒予防医学研究会?第5回研究集会,东京.

  16. 五十嵐久人、征矢野あやこ、柳澤理子、浦みどり、Hang Vuthy、Oum Sophal.
    カンボジア農村版Welth Indexの作成と妊産婦の保健行動との関連.
    第23回日本国际保健医疗学会学术大会,东京.

  17. 井口高志.
    认知症ケアにおける<医疗>の论理――若年および軽?中度の认知症とされる人を対象としたデイサービスの事例から.
    第81回 日本社会学会大会,仙台.

  18. 金井 诚.
    シンポジウム?产妇人科医不足の解消を目指して?県全体の产科実态调査に基づく医疗崩壊回避、および充実した卒前?卒后教育への取り组み.
    第60回日本产科妇人科学会総会,横浜.

  19. 金井 诚.
    ワークショップ?妊娠中の急性腹症?イレウス.
    第35回日本产妇人科医会学术集会,福井.

  20. 片井みゆき, 櫻井晃洋, 山下浩美, 玉井真理子, 橋爪潔志, 福嶋義光.
    多発性内分泌肿疡症1型家系若年者に対する遗伝カウンセリング、家族スクリーニングと长期フォローアップの経験.
    第32回日本遗伝カウンセリング学会学术集会,仙台.

  21. 加藤咲子、桥本みづほ、片冈秀树、高尾ゆきえ、戸部理恵、森田孝子.
    市民地域公开讲座『高齢者の介护と急変时の対応』における参加者の背景.
    第4回日本クリティカルケア看护学会,大阪.

  22. 加山美味、大村真未、小林千世.
    看护学生の口腔ケアに関する研究―口腔ケアの実态と兴味、知识、认识の関连について―.
    第39回日本看护学会看护教育,岐阜.

  23. 木村祐子、柳泽理子.
    インドネシアにおける障害児?者のCBR (Community Based Rihabilitation)の現状と課題:文献レビュー.
    第49回日本热帯医学会大会、第24回日本国际保健医疗学会学术集会合同大会,东京.

  24. 北原修一郎、芳沢淳一、町田水穂、好沢 克、寺田 克.
    小児急性虫垂炎に対する腹腔镜下虫垂切除术と蚕翱尝の検讨.
    第108回日本外科学会定期学术集会,长崎.

  25. 小林千世、柳沢节子、曽根原纯子、西村明子、松永保子.
    基础看护学実习を体験した看护系大学生のコミュニケーション技术の変化.
    日本看护教育学会第18回学术集会,つくば.

  26. 近藤由香、小板桥喜久代、金子有纪子、小林しのぶ.
    简易版渐进的筋弛缓法プログラムと颁顿教材の作成プロセス.
    第34回日本看护研究看护学会学术集会,神戸.

  27. 小平有香、黒岩ひろ美、筒井舞、吉川さくら、坂口けさみ、芳贺亜纪子、徳武千足、汤本敦子、大平雅美、市川元基、金井诚、上条阳子、马场淳、大平哲史.
    分娩直后のカンガルーケア実施に対する母亲の対児感情、出产満足度および快适性について.
    第11回长野県母子卫生学会学术讲演会,松本.

  28. 黒岩ひろ美、小平有香、筒井舞、吉川さくら、坂口けさみ、芳贺亜纪子、徳武千足、汤本敦子、金井诚、上条阳子.
    分娩直后のカンガルーケアに対する母亲の対児感情の変化および出产満足度と快适感について.
    第49回日本母性卫生学会学术集会,千叶.

  29. 松永保子、森田敏子.
    インストラクショナルデザイン力の开発に関する研究―ワークショップでインストラクショナルデザインを学ぶ目的の検讨―.
    日本応用心理学会 第75回大会,横浜.

  30. 松永保子、森田敏子、岩本テルヨ.
    インストラクショナルデザイン力の开発に関する研究―インストラクショナルデザイン?ワークショップ参加者のIDへの认识―.
    日本看护学教育学会第18回学术集会,つくば.

  31. 松永保子、森田敏子、岩本テルヨ、木子莉瑛、有松操、南家贵代美.
    インストラクショナルデザイン力の開発に関する研究 - IDワークショップ参加者のシラバスについての認識 -.
    第28回看护科学学会,福冈.

  32. 水内麻子、山下浩美、羽深美恵子、荒川経子、丸山史織、河村理恵、涌井敬子、古庄知己、櫻井晃洋、 関島良樹、玉井眞理子、和田敬仁、金井誠、福嶋義光.
    Nuchal Translucency (NT) を指摘された妊婦とその家族に対するアンケート調査.
    第53回日本人类遗伝学会,横浜.

  33. 森田洋, 金井誠, 上条岳彦, 小西郁夫, 天野直二.
    大学病院における初期研修医のサポート体制の构筑.
    第40回日本医学教育学会総会,东京.

  34. 森田敏子、松永保子,岩本テルヨ.
    インストラクショナルデザイン力の开発に関する研究―最高と思う授业に含まれるガニエの9教授事象と础搁颁厂动机づけ理论―.
    日本看护学教育学会第18回学术集会,つくば.

  35. 森田敏子、松永保子、岩本テルヨ、木子莉瑛、有松操、南家贵代美.
    インストラクショナルデザイン力の开発に関する研究―ID理论の理解を高めるワークショップの効果―.
    第28回看护科学学会,福冈.

  36. 森田敏子、松永保子、木子莉瑛、南家贵代美、有松操、岩本テルヨ.
    インストラクショナルデザイン力の开発に関する研究―良い授业?研修をするための认识;ワークショップ前后の変化―.
    第39回日本看护学会 看护教育,岐阜.

  37. 村中 太、荻原裕明、石曽根聡、小出直彦、寺田 克、宫川眞一.
    13トリソミー児に起きた肝鎌状间膜欠损による内ヘルニアの1手术例.
    第70回日本临床外科学会総会,东京.

  38. 大平哲史、古庄知己、長田亮介、菊地範彦、古川哲平、塩沢丹里、山下浩美、玉井真理子、福嶋義光、金井 诚.
    第1子の诊断を契机として、妻に筋强直性ジストロフィー、夫に均衡型転座が判明した夫妇の事例から学ぶこと.
    第10回甲信越?北陆出生前诊断研究会,甲府.

  39. 大平哲史, 長田亮介, 布施谷千穂, 芦田敬, 塩沢丹里, 金井誠, 相澤万象, 笠井宏樹.
    一时的下大静脉フィルターに尘颈驳谤补迟颈辞苍が発生した深部静脉血栓症合併妊娠の2例.
    第18回日本产妇人科新生児血液学会,福冈.

  40. 大村真未、加山美味、小林千世.
    女子大学生の月経周期と口腔ケアの実态および口腔内健康状态の関连性.
    第39回日本看护学会看护教育,岐阜.

  41. 鬼泽典朗、松永保子.
    新规採用看护职员の燃えつき度と自尊感情に関する研究-入职直后,3ヵ月后および7ヵ月后における比较-.
    第29回长野県看护研究学会,松本.

  42. 鬼泽典朗、松永保子.
    看护职员のバーンアウトと自尊感情に関する研究-新卒者および既卒者における就职直后と3ヵ月后の比较-.
    第39回日本看护学会 看护管理,熊本.

  43. 坂口けさみ、芳贺亜纪子、徳武千足、汤本敦子、大平雅美、金井诚、市川元基、上条阳子.
    正期产母子に対する分娩直后のカンガルーケア実施の全国调査.
    第49回日本母性卫生学会学术集会,千叶.

  44. 坂口けさみ、芳贺亜纪子、徳武千足、汤本敦子、大平雅美、金井诚、市川元基、上条阳子、马场淳、大平哲史.
    全国调査から见た正期产母子に対する分娩直后のカンガルーケアの実施状况と课题について.
    第11回长野県母子卫生学会学术讲演会,松本.

  45. 阪口しげ子、本郷 実、日高宏哉、鶴田悟郎、小池健一.
    小児生活習慣病の予防介入に関する研究 - 中学生の肥満と生活習慣との関連要因分析 -.
    第55回日本小児保健学会,札幌.

  46. 阪口しげ子、横田素美、金子昌子、中西啓介、本郷 実.
    小児生活習慣病予防に関する研究 - 中学生の高血圧と生活習慣との関連要因分析 -.
    第28回日本看护科学学会,福冈.

  47. 坂元亜纪、征矢野あや子.
    男性退职者健康教室に参加した人たちが得た経験と効果.
    信州公众卫生学会第3回総会,驹ヶ根.

  48. 佐藤纪子、牛田贵子,内藤理英、出口昌子、土佐千栄子.
    临床実践力评価を発达机会とする戦略 キャリア中期看护师の実践力测定尺度惫别谤.3をツールとして.
    第12回日本看護管理学会 シンポジウム Ⅰ,東京.

  49. 下里誠二, 谷本桂.
    精神科における暴力対処の教育プログラムに関する研究-包括的暴力防止プログラム研修后の意识调査.
    日本看护研究学会第34回学术集会,神戸.

  50. 征矢野あや子、铃木みずえ、大城一、泉キヨ子、松平知子、本间昭、金森雅夫、斋藤真、武藤芳照、横川吉晴、神智恵美.
    认知症高齢者の二重课题歩行とその関连要因の検讨.
    日本老年看护学会第13回学术集会,金沢.

  51. 铃木泰子.
    青少年における癒し希求と病気経験.
    第8回癒しの环境研究会全国大会秋田大会,秋田.

  52. 高尾ゆきえ, 小林利江, 下村陽子, 橋本みづほ, 山崎章恵, 森田孝子.
    倾斜つき体位支持具の安楽?安定性の検讨 30度と60度を使用して.
    第35回日本集中治疗医学会,东京.

  53. 谷本桂 ,下里誠二.
    包括的暴力防止プログラム运用の効果に関する研究-フォーカスグループインタビューからの検讨-.
    日本看护研究学会第34回学术集会,神戸.

  54. 寺田 克.
    胆道闭锁症术后2症例の妊娠?出产の経験.
    第45回日本小児外科学会学术集会,つくば.

  55. 徳武千足、由井千鹤、铃木理保子、坂口けさみ、芳贺亜纪子、汤本敦子、金井诚、上条阳子.
    出产満足度がその后の母亲の自尊感情及び育児生活肯定感に及ぼす影响について.
    第11回长野県母子卫生学会学术讲演会,松本.

  56. 牛田贵子.
    临地実习でのナラティヴ?アプローチの活动実践の一例 「外在化」を活用した高齢者とのかかわり场面のふりかえり.
    日本看护学教育学会 第18回学术集会,つくば.

  57. 山本裕介、夏目政洋、Ahsan Ul Ambia、山川俊貴、竹前 忠、本郷 実.
    コイルのインピーダンス変化を用いた呼吸周期モニタリング.
    平成20年度日本生体医工学会东海支部学术集会,名古屋.

  58. 山内泰子, 河村理恵, 涌井敬子, 櫻井晃洋, 古庄知己, 和田敬仁, 関島良樹, 吉田邦広, 中村昭則, 玉井真理子, 山下浩美, 福嶋義光.
    受诊记録の类型化に基づく临床遗伝外来(大学病院遗伝子诊疗部)の现状と课题.
    第32回日本遗伝カウンセリング学会学术集会,仙台.

  59. 山崎輝行、松原直樹、小倉寛則、竹内はるか、前田知香、金井 诚.
    当院产妇人科でセミオープンシステム导入后の患者动向の変化.
    第60回日本产科妇人科学会総会,横浜.

  60. 柳澤理子、Oum Sophal、Hang Vuthy、中村安秀、仲佐保.
    カンボジア版母子健康手帳試験的導入地域におけるBaseline Survey.
    第49回日本热帯医学会大会、第23回日本国际保健医疗学会学术集会合同大会,东京.

  61. 由井ちづる、坂口けさみ、芳贺亜纪子、徳武千足、汤本敦子、金井诚、上条阳子.
    出产満足度と母亲の育児生活肯定感及び自尊感情との関连性とこれらの意识に影响する要因について.
    第49回日本母性卫生学会学术集会,千叶.

  62. 汤本敦子、坂口けさみ、芳贺亜纪子、徳武千足、阪口しげ子、金井诚.
    月経随伴症状と心拍変动のサーカディアンリズムの関係.
    第49回日本母性卫生学会学术集会,千叶.

  63. 横川吉晴、三好 圭、大平雅美、本郷 実、浦山弘明、西村多寿子、甲斐一郎.
    中高年齢女性における血流制限を伴う低负荷抵抗运动とサーキットトレーニングの効果.
    第43回日本理学疗法学术大会,福冈.