2009年-看护学専攻 学会発表

  1. Ambia A, Yamakawa T, Takemae T, Hongo M.
    Breath timing monitoring using spring coil.
    2009 International Conference on Bioinformatics and Biomedical Technology (ICBBT 2009), Singapore.

  2. Aso S, Yazaki Y, Takahashi A, Horigome M, Tomita T, Kasai H, Izawa A, Hongo M, Ikeda U.
    Influence of gender differences on clinical characteristics in patients with cardiac sarcoidosis.
    17th Congress of Asian Pacific Congress of Cardiology,Kyoto.

  3. Hongo M, Hidaka H, Sakaguchi S, Ikeda U, Tanaka N, Tsuruta G, Koike K.
    Relationship between hyperuricemia and lifestyle-related diseases among Japanese junior high school students.
    3rd International Congress on Prediabetes and the Metabolic Syndrome. Nice,France.

  4. Hongo M, Hidaka H, Sakaguchi S, Ichikawa M, Ikeda U, Tanaka N, Tsuruta G, Koike K, Kinoshita O, Yazaki Y.
    Hyperuricemia is strongly associated with the presence of lifestyle-related diseases among male Japanese junior high school students.
    17th Congress of Asian Pacific Congress of Cardiology, Kyoto.

  5. Hirose M, Takeishi Y, Shimojo H, Nishio A, Nakada T, Kubota I, Mende U, Hongo M, Matsumoto K, Yamada M.
    Nicorandil inhibits ventricular remodeling and arrhythmias in a mouse model of chronic heart failure.
    82nd American Heart Association, Scientific Sessions, Orlando, USA.

  6. Kawaguchi M, Takahashi M, Hata T, Takahashi Y, Morimoto H, Ise H, Sagara J, Hongo M, Taniguchi S, Ikeda U.
    Crucial role of an inflammasome adaptor molecule ASC (apotosis-associated speck-like protein containing a caspase recruitment domain) in myocardial ischemia-reperfusion injury.
    第73回日本循环器学会総会、大阪.

  7. Kondo Y, Koitabashi K, Kaneko Y.
    Effectiveness of progressive muscle relaxation intervention in cancer patients.
    The first International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, Kobe.

  8. Suzuki Y.
    Study on the process of the experience of the children to live with life-threatening conditions through the bereavement of the friends.
    The 1st International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science, Kobe.

  9. Suzuki Y, Kimura R.
    Study of the process of the children and adolescents experienced transplantations for questing and acquiring of health and self-confidence.
    The 12th East Again Forum of Nursing Scholars, Tokyo.

  10. Yanagisawa S, Soyano A, Igarashi H,Ura M, Sophal O.
    Development of Cambodian Wealth Index-Rural Version (CWI-R) and its relationship with health service utilization and health knowledge of women during pregnancy and postpartum.
    ICN 24th Quadrennial Congress,South Africa.

  11. Yanagisawa S, Soyano A, Igarashi H, Oum S, Hang V, Ura M.
    Maternal economic status influences more on their health behavior than their knowledge: Community-based survey in rural Cambodia.
    137th APHA Annual Meeting & Exposition,Philadelphoa,USA.

  12. Yazaki Y, Horigome M, Takahashi A, Aizawa K, Kasai H, Izawa A, Tomita T, Kumazaki S, Tsutsui H, Koyama J, Imamura H, Hongo M, Ikeda U.
    Influence of recent advances in the management of heart failure and ventricular arrhythmia on survival in patients with cardiac sarcoidosis.
    第73回日本循环器学会総会、大阪.

  13. Yazaki Y, Horigome M, Motoki H, Hongo M, Ikeda U, Uehara K, Ito A.
    Usefulness and limitation of cardiac magnetic resonance imaging in patients with cardiac sarcoidosis.
    17th Congress of Asian Pacific Congress of Cardiology, Kyoto.

  14. 安藤大史、井田耕一、堀澤 信、飯ヶ濱悠美、小原久典、菊地範彦、長田亮介、大平哲史、芦田 敬、金井 誠、塩沢丹里.
    子宫筋肿核出术既往女性に発症した妊娠中のイレウスの2例.
    第122回长野県产科妇人科医会学术讲演会,中野.

  15. 浅香亮一、長田亮介、飯ヶ濱悠美、井田耕一、樋口正太郎、堀澤信、小原久典、菊地範彦、大平哲史、芦田 敬、金井 誠、塩沢丹里.
    妊娠中に深部静脉血栓塞栓症を発症した妊妇3例の妊娠?分娩管理.
    第118回日本产科妇人科学会関东连合地方部会総会,大宫.

  16. 芳賀亜紀子、坂口けさみ、中村真裕子、徳武千足、湯本敦子、近藤里栄、金井 誠、大平雅美、市川元基、大平哲史、上條陽子.
    正期产母子に対する出生直后のカンガルーケアに伴う新生児の心拍変动の変化.
    第50回日本母性卫生学会学术集会,横浜.

  17. 芳賀亜紀子, 徳武千足, 坂口けさみ, 湯本敦子, 近藤里栄, 金井 誠, 加藤恵美子, 上條陽子, 大平哲史, 長田亮介.
    妊妇から见た妊妇健诊の评価-助产师外来开设前后における比较.
    - 第40回日本看护学会-地域看护-,松本.

  18. 芳賀亜紀子、徳武千足、湯本敦子、近藤里栄、坂口けさみ、加藤恵美子、寺坂由紀、原ゆかり、加藤文穂、西沢麻里子、上條陽子、大平哲史、長田亮介、金井 誠.
    妊妇健诊に関する评価-助产师外来开设当初と1年后の比较-.
    第12回长野県母子卫生学会,松本.

  19. 井田耕一、小原久典、菊地範彦、長田亮介、大平哲史、芦田 敬、金井 誠、塩沢丹里.
    妊娠中に急性リンパ性白血病が再発し、化学疗法施行后に健児を得た1例.
    第118回日本产科妇人科学会関东连合地方部会総会,大宫.

  20. 五十嵐久人.
    访问看护ステーションにおける感染管理状况.
    第68回日本公众卫生学会総会,奈良.

  21. 井口高志.
    「同意を得る」とはどういうことか?―认知症とされる人?介护家族?専门职への闻き取り调査を事例に.
    第7回福祉社会学会大会(テーマセッション「福祉社会学の伦理」),名古屋.

  22. 井口高志.
    支援?ケアの社会学と家族研究.
    第19回日本家族社会学会大会(学会化20周年记念テーマセッション),奈良.

  23. 井口高志.
    研究伦理と向かい合うことから社会学研究を问い直す―认知症ケアに関する调査経験から.
    保健医疗社会学会第203回関西定例研究会,神戸.

  24. 飯澤裕美、廣田直子、阪口しげ子、本郷 実.
    中学生の体格认识と食生活の状况について:中学生の生活习惯调査の结果から.
    第4回信州公众卫生学会総会,松本.

  25. 石川香織、長田亮介、品川光子、小林裕子、小原久典、菊地範彦、大平哲史、芦田 敬、金井 誠、塩沢丹里.
    2苍诲.迟谤颈尘别蝉迟别谤に笔滨贬にて当院へ母体搬送となった症例の検讨.
    第121回长野県产科妇人科医会学术讲演会,松本.

  26. 蒲池世四郎、深井穫博、奥野ひろみ、他.
    ネパールにおける地域歯科保健开発.
    第24回国际保健医疗学会学术大会,仙台.

  27. 上条优子.
    ホームページから得られる情报に関する研究-患者による病院选択の可能性の検讨-.
    第30回长野県看护研究学会,松本.

  28. 菊地範彦、小原久典、長田亮介、大平哲史、芦田 敬、金井 誠、塩沢丹里.
    常位胎盘早期剥离?子宫内胎児死亡例の経腟分娩管理.
    第45回日本周产期?新生児医学会学术集会,名古屋.

  29. 北原修一郎、寺田 克.
    一般病院小児外科におけるへそを使う手术?へそを作る手术.
    第46回日本小児外科学会,大阪.

  30. 近藤由香、小板桥喜久代、金子有纪子.
    がん患者が渐进的筋弛缓法の习得过程で直面する困难な体験.
    第35回日本看护研究学会,横浜.

  31. 政时和美、桥本茂子、黒田裕美.
    実习施设における病栋闭锁を実习中に経験した学生への影响.
    第29回日本看护科学学会,幕张.

  32. 増田和剛、Ambia AU、竹前 忠、小杉幸夫、本郷 実.
    磁気併用电気インピーダンス法の検出精度の向上.
    平成21年度日本生体医工学会东海支部学术集会,名古屋.

  33. 宮坂綾子、飯澤裕美、牟禮悌子、廣田直子、日高宏哉、阪口しげ子、中西啓介、橋本みづほ、鶴田悟郎、田中直樹、小池健一、本郷 実.
    「亲子のミニドッグ」を実施して.
    第32回长野県栄养改善学会,上田.

  34. 夏目政洋、Ambia AU、竹前 忠、小杉幸夫、本郷 実.
    スプリングコイルを使用した呼吸モニタリングについて.
    平成21年度日本生体医工学会东海支部学术集会,名古屋.

  35. 日栄麻菜,大槻祐美,松泽有夏,牛田贵子.
    高齢者の障害受容における家族の意味.
    第40回日本看護学会 地域看護,松本.

  36. 小原久典、芦田 敬、山田 靖、永井友子、菊地範彦、長田亮介、大平哲史、岡 賢二、金井 誠、塩沢丹里.
    妊娠中に急性リンパ性白血病が再発し、化学疗法施行后に健児を得た1例.
    第19回日本产妇人科新生児血液学会,札幌.

  37. 奥野ひろみ、深井穫博、大野秀夫、他.
    ネパールでの母子保健活動 NGOと行政との協働による活動の拡大.
    第24回国际保健医疗学会学术大会,仙台.

  38. 太田喜久子,中岛纪恵子,高桥龙太郎,奥野茂代,小野幸子,牛田贵子、他.
    介护施设の看护职におけるケア管理に関する研究事业.
    日本老年看护学会第14回学术集会,札幌.

  39. 大内 隆,井上 誠,永井庸央,石原克秀,井上せつ子,松永保子,森田敏子.
    褥疮予防のための素材の検讨―公定水分率ゼロ素材を用いたライナーの褥疮予防の可能性―.
    第29回看护科学学会,幕张.

  40. 阪口しげ子、日高宏哉、本郷 実.
    小児生活习惯病の予防介入に関する研究-中学生の高尿酸血症と生活习惯との関连要因分析-.
    第42回日本痛风?核酸代谢学会,东京.

  41. 阪口しげ子、本郷 実、日高宏哉、鶴田悟郎、廣田直子、市川元基、小池健一.
    中学生に対する生活习惯病予防のための取り组み.
    第12回长野県母子卫生学会,松本.

  42. 阪口しげ子、中西啓介、本郷 実.
    小児生活习惯病予防介入に関する研究-中学生における食事、运动?生活习惯の地域差による検讨-.
    第29回日本看护科学学会,幕张.

  43. 下里誠二,谷本 桂.
    精神科における患者の身体的攻撃の短期的予测因子の検讨.
    第35回日本看护研究学会,横浜.

  44. 铃木泰子、草深仁子、后藤美香、桥仓泰彦.
    青少年の仲间による癒し希求と病気経験.
    第9回癒しの环境研究会全国大会茨木大会,土浦.

  45. 竹中智也、竹前 忠、本郷 実、山崎章恵、湯本敦子.
    発汗によるシーツの湿润モニタリング.
    平成21年度日本生体医工学会东海支部学术集会,名古屋.

  46. 徳武千足、中村真裕子、坂口けさみ、芳賀亜紀子、湯本敦子、近藤里栄、金井 誠、大平雅美、市川元基、大平哲史、上條陽子.
    正期产母子に対する分娩直后のカンガルーケアに伴う児の循环?呼吸?体温并びに睡眠?覚醒状态の変化.
    第50回日本母性卫生学会学术集会,横浜.

  47. 徳武千足、由井千鹤、坂口けさみ、汤本敦子、芳贺亜纪子、近藤里栄、上条阳子.
    母亲の育児生活肯定感に影响を及ぼす要因と出产満足度および自尊感情との関连性.
    第40回日本看护学会-地域看护-,松本.

  48. 牛田贵子. 「キャリア中期看護師の臨床実践力測定尺度ver.3」を用いた教育プログラムの可能性.
    佐藤纪子,牛田贵子,内藤理英,出口昌子.
    インフォメーションエクスチェンジ「キャリア中期看护师の教育支援」.
    13回日本看护管理学会年次大会,浜松.

  49. 牛田贵子.
    「予防的家族看护介入」により自宅退院するという家族の意思决定を支えた一事例.
    第16回日本家族看护学会,高山.

  50. 牛田贵子.
    「予防的家族看护介入」により退院后の问题共有プロセスで家族の力を再认识した一事例.
    第40回日本看護学会 地域看護,松本.

  51. 山崎輝行、松原直樹、小倉寛則、竹内はるか、澤 枝里、前田知香、金井 誠、塩沢丹里.
    助产师と超音波検査技师とが协同して担当する妊妇健诊の导入効果.
    第61回日本产科妇人科学会総会,京都.