2011年-理学疗法学専攻 その他

讲演

  1. ゴウアーチェン
    世界と日本の理学疗法の差异
    长野県理学疗法士会主催新人教育プログラム、茅野

  2. 木村贞治
    临床実习指导の进め方と指导の要点
    长野県理学疗法士会主催第2回教育部研修会、长野

  3. 木村贞治
    リハビリテーションって何?
    冈谷市市民公开讲座、冈谷

  4. 木村贞治
    物理疗法の基础知识
    平成23年度日本体育协会公认アスレティックトレーナー养成讲习会、阿久比

  5. 木村贞治
    运动制御?运动学习の基础と临床応用
    千叶県理学疗法士会主催研修会、成田

  6. 木村贞治
    理学疗法の科学性と研究の概要
    长野県理学疗法士会主催新人教育プログラム、茅野

  7. 百瀬公人
    呼吸器疾患の1次、2次、3次予防 理学疗法の関わり
    日本理学疗法学术集会交流会

  8. 西泽公美
    胎児から1歳までの発达过程
    社会福祉法人博悠会 フランセーズ悠よしだ児童デイサービスセンター,长野

  9. 西泽公美
    小児の视覚心理
    社会福祉法人博悠会 フランセーズ悠よしだ児童デイサービスセンター,长野

  10. 西泽公美
    乳幼児の运动発达(寝返りから独歩まで)
    狈笔翱法人未来の风 疗育センターみらい,松本

  11. 大平雅美
    运动-転倒,生活习惯病の予防につなげよう-
    长野シニアアカデミー、长野、10月.

  12. 大平雅美
    高齢者における运动疗法-その背景と基本的考え方-
    长野県第2回访问リハビリテーション実务者研修会、松本、10月.

  13. 大平雅美
    糖尿病の理学疗法
    日本理学疗法士协会认定理学疗法士(代谢)必须研修会、横浜、11月.

  14. 斋藤直人
    颁狈罢を応用した人工関节の开発―医工连携の取组
    南信州CMC活用研究会第4回例会, 飯田, 2011.3.15.

  15. 斋藤直人
    ナノカーボンの医疗応用―人工関节からリハビリテーション机器まで
    平成23年度北信整形外科医会, 長野, 2011.7.30.

  16. 斋藤直人
    骨?関节の病気
    信州医学振興会「夜間健康講座」, 松本, 2011.11.16.

报道発表

  1. 斋藤直人他
    経済产业省「课题解决型医疗机器の开発?改良に向けた病院?公司间の连携支援事业」に「界面制御颁狈罢コンポジット材料を用いた高机能人工関节の开発」が採択された
    中日新聞、信濃毎日新聞、市民タイムスなど. 平成23年4月11日.

新闻记事

  1. 斋藤直人他
    长期间使用可能な人工股関节を、信大では颁狈罢复合化により开発している
    信濃毎日新聞. 平成23年9月2日.

  2. 斋藤直人他
    経済产业省プロジェクト「ナノ材料の国际先导的安全性评価技术の开発」に採択された
    信濃毎日新聞. 平成23年9月26日.

特许

  1. 斋藤直人他
    炭素繊维复合材料及びその製造方法并びに义肢补缀装置用ライナー
    特願2011-187313, 平成23年8月30日.

  2. 斋藤直人他
    圧缩繊维构造材及びその製造方法
    特願2011-204955. 平成23年9月20日.