蜜桃TV

医学科での学び

医学部医学科の魅力

信州大学 医学部

医学科での学び

幅広い地域から幅広い年齢层が集まって、
医疗を志す仲间としてともに学んでいます。
なかには一度社会人となった人や海外からの研修生もいて、
より多様なチーム医疗の学びが得られます。

世界标準の
参加型临床実习

世界标準の参加型临床実习

临床実习は、4年次生10月から5年次生7月までは、信州大学医学部附属病院の全诊疗科をまわって基本的な手技や知识を学びます。5年次生9月から6年次生6月までは、附属病院や协力病院で医疗チームの一员として诊疗参加型(クリニカルクラークシップ)で行います。「1诊疗科1医学生」の体制を整えた150通りの选択肢から学生自ら选び、「学生が最初に诊る」ことを基本にしています。
また、海外协定校(アメリカ、イタリア、ドイツなど)への2?3ヶ月间の基础研究、临床実习も可能です。

ある実习生の1日

地域医疗との
多様なつながり

地域医疗との多様なつながり

5年次生9月からの臨床実習では、信州大学附属病院のほかに、長野県内外約40もの病院の協力を得ています。協力病院では、大学病院ではあまり診ることのない一般的疾患(common disease)に数多く接し、急性期医療だけでなくプライマリケアを含む包括的な診察能力を修得することができます。卒業後も信州に留まり、地域医療に携わる方も多いです。

协力病院からのメッセージ

协力病院一覧

実践を见据えた
チーム医疗

実践を见据えたチーム医疗

信州大学医学部には医学科と保健学科があり、1年次前期「新入生ゼミナール」と4年次後期「チーム医疗演習」は合同で行います。このようなグループ学習形式の授業(TBL)で、将来の医療現場で求められるチーム医疗の重要性を学びます。3年次後期から4年次前期に行うユニット講義は、それぞれの領域の疾患について、内科?外科?画像医学などすべての講座の教員が授業を担当する形式で行います。

6年一贯教育と
縦割り担任制

6年一贯教育と縦割り担任制

信州大学医学部医学科は学生?教员?职员间の仲が良いことが自慢です。理由のひとつに「縦割り担任制」があります。各学年から2?4人が集まり、合计20名前后のグループをつくります。そのグループに担任がつき、部活やサークル、授业とは异なるネットワークがつくられています。下级生にとって上级生と直接话す贵重な机会になっています。
また、6年一贯教育の中、在学中は医学教育研修センターが担任教员や学生委员、健康安全センターなどと协力し、学生をサポートしています。

医学教育研修センター

卒后临床研修センター

最先端の医疗と
国际的な活动

最先端の医疗と国际的な活动

信州大学医学部は长野県の医学教育の中核を担い、附属病院には高度救命救急センターや包括先进医疗栋などが设置され、信州医疗の中枢でもあります。また遗伝子から细胞、个体レベルまで基础的研究が盛んです。さらに国际交流推进室が置かれ、アジアやヨーロッパ、アメリカなど世界各国の大学と协定を结び、活発に医学生の海外への派遣と海外からの受け入れを行っています。
毎年20名前後の5年生が2?3ヶ月間の留学を経験し、ほぼ同数の医学生を海外協定校から受け入れています。1年生から医学英語の授業があり、1年生全員が同世代の海外の医学生と学ぶcollaborative online international learning (COIL)を授業内で経験します。

国际交流推进室

6年间の
カリキュラム

6年间のカリキュラム

医学の学びを先生、仲间、职员とともに。

医师を目指すなら、信州大学

 
MENU