プログラムの特徴
大学病院と市中病院の双方で研修ができる
たすきがけ研修病院(27協力型临床研修病院)を1年ずつ経験する「たすきがけ研修」は、毎年多くの研修医が選択し、全員が日々充実した研修をして、着実な成果をあげています。研修病院の選択方法は以下の3通りです。
- 1年目を信州大学、2年目をたすきがけ研修病院で研修
- 1年目にたすきがけ研修病院、2年目に信州大学で研修
- 2年间を信州大学で研修
(地域医療以外に最大32週の関连病院での研修も可能)
最适な研修プログラムを自分でアレンジできる
当院での研修内容やローテートは皆さんの希望を伺って决定します。
皆さんが十分な指导を受けられ、多数の症例が経験できるようにある程度の调整を行います。
机械的に研修科を割り振るようなことはしていません。
1年目の研修病院は、マッチング后に个人面谈にて希望を闻いて决定します。
2年目の研修病院は、1年目の11月顷に各人の希望を闻いて决定します。
← 横スクロールでご覧ください →
1年目を当院で研修した场合は、2年目は当院もしくはたすきがけ研修病院から选択します。1年目をたすきがけ研修病院で研修した场合は、2年目は当院の研修となります。
临床研修に必要な
基本的临床能力を习得する
全研修科で、基础的临床能力?手技?プロフェッショナリズムが习得できます。救急科の研修は、市中病院での一次二次救急、大学病院での叁次救急が研修できます。
临床研修から専门研修への
スムーズな移行
大学病院では、研修医时代から専门领域を含んだ症例を繰り返し経験できます。
より広い视野から患者さんへアプローチすることが身に付きます。
プログラムの概要
研修医各人の自主性を最大限尊重し将来の専门性を见据え、多様なキャリアプランに対応するオーダーメイドな研修プログラムです。
当院を基幹型临床研修病院とし、長野県内外の地域医療に実績のある多彩なたすきがけ研修病院(27協力型临床研修病院)と共に地域社会と一体となった研修を実施します。
全員が当院で52週以上の研修を行いますが、2年間当院で研修を行う研修医においては、1年目?2年目に各々最大16週、地域医療とは別に協力型临床研修病院や研修協力施設で研修できます(但し、研修協力施設は最大12週まで研修可能)。
临床研修の到達目标を達成するために、研修医の希望や研修状況、キャリアプラン等を踏まえた上で、研修科を1年間で16週まで中途変更することも可能です。
1年目の研修内容、研修病院は、マッチング后に个人面谈にて希望を闻いて决定します。
2年目の研修内容、研修病院は、1年目の11月顷に各人の希望を闻いて决定します。
临床研修の
目标
生涯を通じて自己研钻を続け、チーム医疗を実践する医师となるために、幅広い知识を学び基本的诊疗能力を身につけるとともに、自己研钻の习惯とプロフェッショナリズムを体得する。
ローテート例
1年目に信州大学で
研修を行う场合
2年目に信州大学で
研修を行う场合
2年间、信州大学で
研修を行う场合
- ※麻酔科は当院プログラム独自の必修科です。
- ※11年目の4~5月は连続して1科で研修を行います。
- ※2研修病院での研修は、诊疗科の选択方法やローテート顺など病院毎に异なります。
- ※324週を连続して研修する必要はありません。
- ※42年目に麻酔科を选択する场合は、必修科または选択科を选択することも可能です。
- ※51年目に麻酔科研修を行った场合は、必修科または选択科を选択することも可能です。
- ※6必修科を选択することも可能です。
内科
24週以上研修します。24週を连続して研修する必要はありません。全ての内科分野から研修科を選択できます。また、総合診療科?信州がんセンター(腫瘍内科)での研修は12週を上限として内科研修に含むことが可能です。
外科
4週以上研修します。原則、消化器外科、呼吸器外科、心臓血管外科、乳腺内分泌外科から選択します。但し、全身麻酔管理を伴う手術が一般的に行われ、周術期管理を行う診療科(脳神経 外科、泌尿器科等)を一部含むことも認めます。
小児科、产妇人科、精神科、麻酔科
各4週以上研修します。
救急研修
1年目と2年目に各々6週以上研修します。1年目もしくは2年目に必ず当院高度救命救急センターで連続した6週以上の研修します。たすきがけ研修病院では、病院の体制により救急部に専従して連続6週研修を行う场合と、各科をローテーション中に救急部門の日当直業務を中心に行う場合がありますが、1年間で通算6週分以上の研修を行います。通算して2年間に12週相当以上の救急研修を行います。救急部門(必修)における麻酔科の研修期間について、当院救急科(高度救命救急センター)での研修期間に麻酔科の研修期間を含めません。
地域医疗研修
2年目に4週以上地域医疗研修先である協力型临床研修病院、研修協力施設にて研修します。この際、一般外来研修を並行して行うことがあります。
一般外来研修
2年間を通して4週以上行います。地域医療または協力型临床研修病院、研修協力施設の研修中に行い、当院での一般外来研修は総合診療科で2週行うものとします。
詳細は信州大学临床研修プログラムを参照ください。
研修プログラム责任者
プログラム责任者
- 上條 祐司 (卒後临床研修センター副センター長
肾臓内科/诊疗教授?血液浄化疗法部/部长)
副プログラム责任者
- 堀内 博志 (リハビリテーション科/教授)
- 増田 雄一 (医疗安全管理室/准教授)
- 森 淳一郎 (医学教育研修センター/讲师)