繊維学部は1910年(明治43年)に上田蚕糸専門学校として設立されました。2010年に100周年を迎え、2011年から次の100年へ歩み出した信州大学で最も伝統のある学部です。2018年 (平成30年) 4月現在、繊維学部キャンパスには、4つの学科と4つの学部附属施設、ならびに3つの大学附属施設があり、約100名の教員と約120名の職員によって運営されています。
本学部は、我が国が工业立国として台头しようとした1910年に、当时の最先端科学技术を背景に、蚕糸に関する最初の高等教育机関、また长野県下初の官立学校として设立されました。その后、繊维科学技术全般にわたる高等教育机関に発展し、さらに1949年学制改革により信州大学繊维学部として発足し、现在に至っています。この间、人格の修养、学术の并行、実用的技能、进歩的学识を建学の精神とし、繊维产业ばかりでなく、多くの分野で社会、地域に贡献する有能な人材を辈出してきました。创立から100余年、常に建学の精神を一贯して生かしつつ、理?工?农?医の学问的基盘の上に学际的な研究?教育を融合し、现代及び未来に通ずる最先端技术に対応できる即戦力型の人材を辈出する学部として活动してきました。我が国に1つしかない学部の特徴を活かし、国内外の研究教育机関との连携、产学官连携の研究教育プロジェクトを精力的に実施し、世界をリードする教育?研究を行っています。
创立100周年记念惭翱痴滨贰
学部组织 | 大学院组织 | |
---|---|---|
明治43年 (1910年) 3月26日 | 上田蚕糸専门学校を设立 | |
昭和19年 (1944年) 4月1日 | 上田繊维専门学校と改称 | |
昭和24年 (1949年) 5月31日 | 信州大学を設置 (文理学部?教育学部?医学部?農学部?工学部?繊維学部) / 繊維学部には養蚕学科、紡織学科、繊維化学科の3学科 | |
昭和25年 (1950年) 4月1日 | 繊维学部附属农场を设置 | |
昭和26年 (1951年) 4月1日 | 蚕糸别科を设置 | |
昭和28年 (1953年) 2月21日 | 一般教育部を设置 | |
昭和29年 (1954年) 4月1日 | 繊维学専攻科を设置 | |
昭和36年 (1961年) 4月1日 | 繊維機械学科の設置 / 養蚕学科を繊維農学科に、紡織学科を紡織工学科に、繊維化学科を繊維工業化学科に改称 | 専攻科 養蚕学専攻を繊維農学専攻に、紡織学専攻を紡織工学専攻に、繊維化学専攻を繊維工業化学専攻に改称 |
昭和38年 (1963年) 4月1日 | 繊维化学工学科を设置 | |
昭和39年 (1964年) 4月1日 | 繊维学研究科を设置 | |
昭和40年 (1965年) 4月1日 | 繊维机械学専攻を设置 | |
昭和41年 (1966年) 4月1日 | 繊維学部附属高分子工業研究施設の設置 / 紡織工学科を繊維工学科に改称 | |
昭和42年 (1967年) 4月1日 | 繊維化学工学専攻の設置 / 紡織工学専攻を繊維工学専攻に改称 | |
昭和48年 (1973年) 3月31日 | 一般教育部を廃止 | |
昭和49年 (1974年) 4月1日 | 机能高分子学科を设置 | |
昭和53年 (1978年) 4月1日 | 机能高分子学専攻を设置 | |
昭和60年 (1985年) 4月1日 | 繊维农学科を応用生物科学科に改组 | |
昭和61年 (1986年) 4月1日 | 繊维工学科を繊维システム工学科に、繊维机械学科を机能机械学科に改组 | |
昭和62年 (1987年) 4月1日 | 繊维化学工学科を精密素材工学科に改组 | |
昭和63年 (1988年) 4月1日 | 繊维工业化学科を素材开発化学科に改组 | |
平成元年 (1989年) 4月1日 | 繊维农学専攻を応用生物科学専攻に改称 | |
平成2年 (1990年) 4月1日 | 繊維化学工学専攻を設置 / 紡織工学専攻を繊維工学専攻に改称 | |
平成3年 (1991年) 4月1日 | 工学研究科及び繊维学研究科を転换改组し、工学系研究科を设置 | |
平成7年 (1995年) 4月1日 | 繊维システム工学科を改组し、繊维システム工学科と感性工学科を设置 | |
平成17年 (2005年) 4月1日 | (博士課程) 工学系研究科を転換改組し、総合工学系研究科を設置 | |
平成20年 (2008年) 4月1日 | 7学科体制から3系9課程体制へ改組:創造工学系 (先進繊維工学課程、機能機械学課程、感性工学課程)、化学?材料系 (応用化学課程、材料化学工学課程、機能高分子学課程)、応用生物学系 (バイオエンジニアリング課程、生物機能科学課程、生物資源?環境科学課程) 誕生 | |
平成22年 (2010年) 10月23日 | 創立100周年記念式典 挙行 | |
平成23年 (2011年) 4月1日 | ファイバーイノベーション?インキュベーター (Fii) 施設、先進植物工場研究教育センター (SU-PLAF) 開所 | |
平成24年 (2012年) 4月1日 | 4系9課程に再編:繊維?感性工学系 (先進繊維工学課程、感性工学課程)、機械?ロボット学系 (機能機械学課程、バイオエンジニアリング課程)、化学?材料系 (応用化学課程、材料化学工学課程、機能高分子学課程)、応用生物科学系 (生物機能科学課程、生物資源?環境科学課程) | (修士課程) 工学系研究科を理工学系研究科に改組 |
平成26年 (2014年) 3月1日 | 繊維学部附属高分子工業研究施設を閉所、先鋭領域融合研究群 国際ファイバー工学研究所を上田キャンパスに開所 | |
平成28年 (2016年) 4月1日 | 4系9课程を4学科に改组:先进繊维?感性工学科、机械?ロボット学科、化学?材料学科、応用生物科学科 | (修士課程) 理工学系研究科を総合理工学研究科に改組 |
平成30年 (2018年) 4月1日 | (博士課程) 総合工学系研究科と医学系研究科を転換改組し、総合医理工学研究科を設置 |