学生の惩戒について
令和7年7月17日付で学生の惩戒に係るガイドラインが改正されました。
本学の规则に违反し、または学生としての本分に反する行為は、惩戒(退学?停学?训告)の対象となります。 表1 『学生の惩戒に係るガイドライン』
対象となる行為には、饮酒、自动车运転、コンピューターやネットワークに関することなど、身近な行為が原因となることもあります。
また、试験でのカンニング、レポート等での「コピー&ペースト」、授业出席の代返等を行った场合も、惩戒の対象となります。(主な事例は、表2参照)
なお、惩戒処分を受けた场合、进级?卒业が遅れる场合があるだけでなく、授业料免除や奨学金が取り消される等の不利益を被る场合があります。
表1
惩戒対象行為 | 该当する惩戒の种类 | |
---|---|---|
A 学内秩序を乱す行為 | ①「国立大学法人信州大学におけるハラスメント等の防止等に関する规程」に抵触する行為 | 退学、停学(无期または有期)または训告 |
②本学が実施する试験等における不正行為(详细は表2に掲げる事例とする) | 退学、停学(无期または有期)または训告 | |
③饮酒を强要し、アルコール饮料の一気饮み等が原因となり死に至らしめた行為 | 退学または停学(无期) | |
④饮酒を强要し、アルコール饮料の一気饮み等が原因となり急性アルコール中毒等の被害を与えた行為 | 退学、停学(无期または有期)または训告 | |
⑤20歳未満の者と知りながら饮酒を勧める行為 | 停学(无期または有期)または训告 | |
⑥20歳未満の者の饮酒行為 | 停学(无期または有期)または训告 | |
⑦本学の教育研究または管理运営を着しく妨げた行為 | 退学、停学(无期または有期)または训告 | |
⑧本学构成员に対する暴力行為、威吓行為、拘禁行為、拘束行為等 | 退学、停学(无期または有期)または训告 | |
⑨本学が管理する建造物への不法侵入または不正使用、若しくは占拠した行為 | 停学(无期または有期)または训告 | |
⑩本学が管理する建造物または器物等の损壊行為、汚损行為、不法改筑行為等 | 停学(无期または有期)または训告 | |
?「信州大学における研究活动上の不正行為の防止等に関する规程」に抵触する行為(データ捏造?改ざんに関わる行為、论文盗用、着作権の侵害等) | 退学、停学(无期または有期)または训告 | |
?反社会的団体の活动を行っており、その活动が他の学生等に影响を及ぼし本学の秩序を乱すものと认められた行為 | 退学、停学(无期または有期)または训告 | |
?违法薬物(麻薬、大麻等)と类似の効果を持つ薬物を、正当な理由(治疗目的等)なく、使用、所持、譲渡、仲介若しくは入手しようとする行為 | 退学、停学(无期または有期)または训告 | |
?本学の名誉または信用を着しく伤つける行為 | 停学(无期または有期)または训告 | |
B 犯罪行為等 | ①杀人、强盗、不同意性交等、放火等の凶悪な犯罪行為または犯罪未遂行為 | 退学 |
②薬物犯罪行為(麻薬?大麻等の薬物使用?不法所持?売买?仲介等) | 退学または停学(无期または有期) | |
③伤害、窃盗、诈欺、恐喝、赌博、住居侵入、他人を伤害するに至らない暴力行為等の犯罪行為 | 退学または停学(无期または有期) | |
④不同意わいせつ、性的姿态撮影等の性犯罪行為(盗撮、痴汉、公然わいせつ、児童买春、児童ポルノ製造等の性的な犯罪行為を含む。) | 退学または停学(无期または有期) | |
⑤「ストーカー行為等の规制等に関する法律(平成12年法律第81号)」に定める犯罪行為 | 退学または停学(无期または有期) | |
⑥コンピューターまたはネットワークを用いた犯罪行為 | 退学または停学(无期または有期) | |
⑦その他上记の犯罪行為に準ずる非违行為 | 停学(无期または有期)または训告 | |
C 交通事故 ? 違反 | ①死亡または高度な后遗症を伴う交通事故を起こした场合で、その原因行為が无免许运転、饮酒运転、暴走运転等の悪质な场合 | 退学 |
②人身事故を伴う交通事故を起こした场合で、その原因行為が无免许运転、饮酒运転、暴走运転等の悪质な场合 | 退学または停学(无期または有期) | |
③无免许运転、饮酒运転、暴走运転、饮酒运転の幇助行為等の悪质な交通法规违反行為 | 停学(无期または有期) | |
④死亡または高度な后遗症を伴う人身事故を起こした场合で、その原因行為が过失の场合 | 退学または停学(无期または有期) | |
⑤后遗症等を伴う人身事故を起こした场合で、その原因行為が过失の场合 | 停学(无期または有期)または训告 |
本学が実施する试験等における不正行為(カンニング、コピペなど)を行った场合は、惩戒となり、さらに表2のとおり修得した単位の认定が取り消されます。
表2
本学が実施する试験等における不正行為の事例 | 単位认定の可否 | ||
---|---|---|---|
当该科目 | 不正行為を行った学期の科目 | ||
単位认定に係る试験时の行為 | 替え玉受験をすること及び替え玉受験を依頼すること。 | 认定しない | 认定しない |
许可されていないノートまたは参考书等を使用すること。 | |||
答案を交换すること。 | |||
他の受験者の答案を见ることまたは他の受験者に答案を见せること。 | |||
试験监督者の注意または指示に従わない场合で特に悪质と认められるもの。 | |||
その他不正な行為と认められること。 | |||
単位认定に係るレポート(卒业论文等含む)の行為 | 他人の着作物を盗用すること。 | 认定しない | 认定しないことができる |
実験や调査结果のデータを捏造または偽造すること。 | |||
他人が书いたレポート并びに着作物を自分のものとして提出すること。 | |||
他の学生に成り代わり授业に出席または代返等の行為を行った者并びに同行為を依頼した者。 | 认定しないことができる | 特に悪質な場合认定しないことができる | |
授業の実施に係るその他不正な行為と认められること。 |