大塚 りさ

大塚 りさ


教员氏名 大塚 りさ
职名 助教
所属 作业疗法学専攻
経歴 信州大学医学部保健学科卒業。同大学院で博士号(保健学)取得。 2023年より現職。

认知机能低下に备える生活の工夫
高齢者が自律的に穏やかに暮らせるように

认知机能低下は、加齢や疾病によって、谁にでも起こり得ます。认知机能低下が軽度であっても、お薬の饮み忘れや火の消し忘れ、约束の时间忘れ等の支障が生じます。このような认知机能低下による生活上の支障は、认知机能を补う生活の工夫(认知机能の补偿方略)を适応することで、少なくできます。さらに、认知机能が正常か軽度低下のうちに、认知机能を补う生活の工夫を习得しておくことで、より长く自律的に生活できる可能性も示されています。私たちは、认知机能低下のある高齢者のご自宅に伺ってその方の生活に合わせて生活の工夫を提案する个别プログラムと、地域の公民馆に伺って高齢者に生活の工夫を习得していただく集団プログラムについて研究しています。
認知機能低下のある高齢者のご自宅に伺って、認知機能の補償方略を提案する訪問プログラム.PNG
认知机能低下のある高齢者のご自宅に伺って、认知机能の补偿方略を提案する访问プログラム。ただ道具を导入するのでなくて、どのように使っていったらよいかを、ご本人?ご家族等と相谈しながら考えます。
研究から広がる未来
认知症や认知障害に対して、様々な情报や経験からネガティブな印象を抱かれている方も多いかもしれません。ただ认知症や认知障害は谁にでも起こり得ることですので、自分や家族のこととして、あらかじめ备えておくことも大切だと思うのです。认知障害があっても、ご本人もご家族も、元気に暮らしていける未来に贡献していけたらいいなと思っています。
地域の公民館に伺って、高齢者に認知機能の補償方略を習得していただく集団プログラム.PNG
地域の公民馆に伺って、高齢者に认知机能の补偿方略を习得していただく集団プログラム。このプログラムでは、もの忘れの経験は普遍的なものであり、谁にでも起こり得ることとして、认知机能低下への过剰な不安感を低下させることも目的としています。
卒业后の未来像
作业疗法士として医疗机関や地域等で、様々な障害や疾患の方の作业を支援します。卒业后も、大学院や勉强会、资格取得等、自己研钻に励む方が多いです。勉强会等で卒业生と遭遇することもしばしばで、顽张っている姿にとても刺激を受けます。