佐賀里 昭

佐贺里 昭
教员氏名 佐贺里 昭
职名 准教授
所属 作业疗法学専攻
経歴 2016年、长崎大学大学院医歯薬学総合研究科医疗科学専攻リハビリテーション科学讲座地域リハビリテーション学分野修了(医学博士?作业疗法士)
2016年、本校に着任

変幻自在な作业疗法の有効性を示すためのトランスレーショナルリサーチ

近年、神経科学の発展により作业疗法分野においても様々な神経リハビリテーションが开発されています。佐贺里研究室では、主に近赤外分光法などの脳机能イメージング装置を用いた作业疗法研究を行っています。作业疗法では、そのものがセラピーになるのですが、この装置を使用すると生活行為中の脳活动をタイムリーに可视化することができます。最近では、简便かつ効果的に前头前野を赋活させる运动课题の探索や実车运転中のドライバーの生体反応(発汗学)について研究しています。このほかでは?がん作业疗法の研究?教育?临床に従事しております。
近赤外分光法を用いた実験のイメージ
.JPG
近赤外分光法を用いた実験のイメージ
研究から広がる未来
生活行為中の生体反応を客観的に捉えることで、効果的な作业疗法の开発に寄与することができます。一般に基础的研究は応用されるまでに时间がかかるといわれていますが、私自身が作业疗法士であり、実践するフィールドを有するため、桥渡しに时间を要しません。基础的研究と临床作业疗法をつなぐトランスレーショナルリサーチによって作业疗法の可能性を飞跃させることができます。
認知機能の維持向上を狙った運動課題.JPG
前头前野の赋活によって认知机能の维持向上を狙った运动课题
卒业后の未来像
作業療法にはMeaningful Occupation(意味のある作業)という言葉があります。自身にとって価値のある作業(活動)に従事することで?幸せを感じることは一般に理解されていることですが、それをがん作業療法領域の臨床研究や生体反応指標を用いた基礎的研究を通して検証していくことによって?盤石な基盤に基づく作業療法を展開していくための一助にしていきます。
開実車運転時の生体反応を計測している実験.JPG
実车运転时の生体反応を计测している実験(発汗学)