寺田 信生

寺田 信生
教员氏名 寺田 信生
职名 教授
所属 作业疗法学専攻
経歴 生物の顕微镜観察のための试料作製法(电子顕微镜、冻结技法など)について兴味がありましたら、気軽に御相谈ください。

体の构造を造り出す蛋白复合体を见つけよう!
=膜骨格蛋白の神経机能への役割=

末梢神経に特徴的な构造としてシュミット?ランターマン切痕がありますが、これが运动に合わせて伸び缩みしていることを明らかにしました。
その分子機構として赤血球の変形能に関わる赤血球膜直下にある「膜骨格」を構成する蛋白複合体である"プロテイン4.1R-シグナル蛋白MPP1-膜内蛋白glycophorin C"と相同性をもつ、"4.1G-MPP6-celladhesion molecule(CADM)4"を見つけました。この分子機構に関連する病気について研究しています。
シュミット?ランターマン切痕.JPG
末梢神経线维(狈1-3)の补肠迟颈苍蛋白染色によって矢印で示す円锥台の构造が、シュミット?ランターマン切痕である。
模式図.JPG
シュミット?ランターマン切痕の模式図。轴索を巻く髄鞘の中に、①细胞质膨化部位、②细胞膜の接着、③コイルバネ状の构造を形成している。
研究から広がる未来
生体を构成する蛋白复合体の仕组みを研究して解き明かすことで、正常に働く私たちの体を理解できると同时に、その异常が起こった病気の本态を明らかにできます。
その解明のために、简便に使用できる方法が急速に発展している现代ですので、是非とも研究に挑戦してみてください。
膜骨格.JPG
「膜骨格」の模式図。4.1骋-惭笔笔6-颁础顿惭4蛋白复合体が、脂质2重膜の里打ちをしている。
卒业后の未来像
「なぜだろう」と思うことを科学的に解决できる手段を身につけることによって、様々なことが起こる未来に、いろいろな考え方を総合的に判断しながら适切に対処することに役立つと思います。
生体内凍結技法.JPG
伸展した神経线维において、シュミット?ランターマン切痕が伸びて缓衝作用をしていることが、生体内冻结技法によってわかる。