芳賀 亜紀子

芳賀 亜希子
教员氏名 芳賀 亜紀子
职名 讲师
所属 看护学専攻
経歴 长野県松本市出身
助产师 病院勤务
2006年保健学科着任
信州大学医学系研究科保健学専攻修了(保健学博士)

つながる子育てを目指して
「父亲?母亲になる」ことを支える方法の研究

少子化や核家族化、そして地域のつながりが薄いことから、现代の女性は自分自身の妊娠?出产で初めて赤ちゃんに触れることが多く、子育てを不安に感じる方や戸惑う方が多いと言われています。
人と人とのつながり、地域とのつながり、妊娠前からのつながり、妊娠してから出产までのつながり、出产してから子どもが大きくなるまでのつながりを持ち、孤立しない子育て环境を整える研究をしています。「男性が父亲になる、女性が母亲になる」ことを支え、また、亲と子のきずなが深まり虐待予防へとつながるケアの探索とエビデンスの构筑をしています。
専门は、助产学、母性看护学です。
赤ちゃんのための講座1.JPG
赤ちゃんのための講座2.JPG
【パパとママと赤ちゃんのための讲座~妊娠期~】
讲义形式で知识を得て、演习で技术を学ぶ。
実际に练习しておくと、パパの取组みが异なる。
研究から広がる未来
妊娠中から出产后まで継続して子育てについて学ぶ场として年に1回程度、「子育て讲座」を开催しています。
男性は父亲になるために、女性は母亲になるためにどのような準备をして行ったら良いのか、また、子どもの成长に合わせた内容を学びます。専门家が支援する场だけでなく、地域で子育て中の父亲?母亲が集う场を提供しています。
子育て講座.JPG
【2歳児を育てる両亲への子育て讲座】
年齢?発达に沿った游び(粘土游び)を亲子で行う时间
卒业后の未来像
看护师?助产师は人と関わることが中心となる専门职です。どんな场面においてもコミュニケーションをとることができる力を得ておくと社会に出ても有効的です。自分自身がいろいろな経験をしておくと、役に立つことも多くあります。
早期母子接触.JPG
【出产直后の早期母子接触の研究】
安全で快适なケアの実施を検証