新井 慎平

新井 慎平
教员氏名 新井 慎平
职名 助教
所属 検査技术科学専攻
経歴 信州大学医学部保健学科卒业。同大学院博士课程修了(医学博士)。
信州大学医学部附属病院临床検査部で勤务し、2020年より现职。

病态机序の解明?検査法の开発を通して、临床検査に还元できる研究を目指します

病院勤务では主に血液検査を担当し、试薬?机器検讨、稀少症例や异常反応を示した症例の解析、公司との共同研究など日常业务がきっかけとなった临床研究に取り组んできました。现在は血液凝固因子の「フィブリノゲン」について研究しています。近年、フィブリノゲンは血液凝固机能だけでなく组织修復?创伤治癒、血管新生?がん细胞転移、异常蛋白蓄积など、多彩な细胞外マトリックス机能も备えていることが分かってきました。基础研究として创伤治癒不全や异常蛋白蓄积に関する病态机序の解明に取り组むとともに、临床検査技师として日常検査に応用できるような新しい検査法の开発を目指しています。
地域包括ケアシステム
异常フィブリノゲンが小胞体に蓄积してしまうフィブリノゲン蓄积病。颗粒状?繊维状の封入体が认められる(右の画像)。

研究から広がる未来
过去多くの研究者によってフィブリノゲンの血液凝固机能が研究され、临床検査项目として、広く普及してきました。しかしながら、细胞外マトリックスに関する研究やその破绽によって発症する疾患についての研究は発展途上です。基础研究を通して疾患の治疗や予防に贡献し、临床検査への応用を通して社会贡献できる可能性があります。
フィブリノゲンはトロンビンによって不溶性のフィブリンへと変化する(电子顕微镜像)。

卒业后の未来像
本学で习得できる知识?技术は医疗现场における临床検査の実践につながり、困难な课题にも対応できる応用力はニーズに柔软に対応できる能力となります。医疗现场や研究机関などで活跃し、医疗および公众卫生の向上に寄与できる人材になってほしいと思います。
凝固波形解析を応用した新规フィブリノゲン测定法の开発