近藤 協子

教员氏名 | 近藤 协子 |
---|---|
职名 | 助教 |
所属 | 看护学専攻 |
経歴 |
2013年 名古屋大学卒業 看护师として6年间勤务 2019年 信州大学着任 2022年 信州大学大学院修士課程修了 |
病院と地域が協力して 患者さんを支える体制を作る
私は脳神経外科病栋で働いていた时に、麻痺などの后遗症を抱えたまま退院される多くの患者さんと出会い、その后の生活を支える仕事がしたいと思って访问看护师になりました。そして、住み惯れたご自宅でご家族と共に生活することの大きな意味と、病院とは异なる环境で疗养することの难しさを学びました。
入院前から入院中、さらに退院后も患者さんの生活は続いていきますが、ほとんどの看护师はその中の一场面にのみ関わります。そこで重要になるのが「连携」です。病院と地域がシームレスに连携し、患者さんとご家族の生活を支える仕组みを作るための研究に取り组んでいきたいと思っています。

地域包括ケアシステムとは?
出典:厚生労働省ホームページより
出典:厚生労働省ホームページより
研究から広がる未来
植込型补助人工心臓を装着した患者さんの在宅疗养支援について研究しています。
植込型补助人工心臓は重症心不全患者の在宅疗养を可能にした医疗机器です。装着者数は年々増えていますが、装着者の社会復帰には未だ様々なハードルがあります。「自宅で疗养できること」の次は「その人らしく生活できること」を目指して、支援体制を构筑していく必要があります。

植込型补助人工心臓
出典:ニプロ(株)ホームページ
出典:ニプロ(株)ホームページ
卒业后の未来像
少しずつでも学び続けることが大切だと思っています。色々なことに兴味を持ち、どんどんチャレンジし、多くの人と出会って视野を広げてください。自分なりのやりがいを持って、生き生きと働く看护师になってほしいと思います

シミュレーターを用いた周术期看护の演习