小宅 一彰

小宅一彰
教员氏名 小宅一彰
职名 准教授
所属

理学疗法学専攻

経歴

山形県立保健医疗大学卒业。信州大学大学院修了(博士?保健学)。理学疗法士として回復期病院に勤务后、日本学术振兴会特别研究员(顿颁2)、国际医疗福祉大学教员を経て2019年より现职。

脳卒中患者の活动的な生活を支援できる
リハビリテーション戦略の开発を目指して

脳卒中患者に対するリハビリテーションでは、日常生活活动の再获得に向けた十分な身体活动が求められます。一方で、十分な活动量を确保できないと、治疗効果が得られないだけでなく、运动不足による二次的な身体の衰えが进行してしまいます。私は理学疗法士としての临床経験から、脳卒中患者の身体活动を制限する问题として、「运动耐容能の低下」や「リハビリテーション意欲の低下」に着目しました。运动耐容能の低下ついては、运动や姿势変化に対する循环机能ならびに自律神経机能の解析から、原因解明と治疗方法の开発を目指した研究を进めています。また、リハビリテーション意欲については、教育工学を応用して効果的な动机づけ方略を开発する研究を行っています。

姿势変化に伴う血行动态の変化

研究から広がる未来

脳卒中は介护が必要な状态となる原因の一つであり、脳卒中患者の介护予防は本邦において喫紧の课题となっています。
私たちの研究成果は、脳卒中患者に対する新しいリハビリテーション戦略の开発に向けた学术的基盘として、临床応用により患者の利益となるだけでなく、介护问题の解决や医疗费の削减など、関连分野や社会への幅広い波及効果が期待できます。

运动开始时の呼吸循环応答

卒业后の未来像
理学疗法士の活跃の场は、医疗や福祉にとどまらず、スポーツ、国际活动、行政、研究教育など様々な分野に拡大しています。「理学疗法学」という学问を学んだ人间として、どのように社会贡献できるか。幅広い视野で、考えていきましょう。
脳卒中リハビリテーションでの动机づけ方略に関する
医疗従事者の合意形成