安尾 将法

教员氏名 安尾 将法
职名 教授
所属

検査技术科学専攻

経歴

信州大学医学部医学科卒业后、信州大学医学部内科学第一教室に入局。
同大学院を修了し医学博士を取得后、米国バージニア州立大学に留学。
内科学第一教室讲师を経て、2021年より现职

喘鸣を呈する疾患を総合的に捉え、より确実な诊断?治疗方法を追究する

生理学、呼吸机能検査実习、医用电子工学?センサ工学を担当しています。また、内科および呼吸器内科専门医、呼吸器内视镜専门医として附属病院で外来诊疗、内视镜検査をおこなっています。
研究対象は、「喘鸣(ぜんめい)を呈する疾患」です。気道の狭窄では、気管から末梢の细い気管支までいずれの障害においても喘鸣を呈します。これら疾患を包括的に捉え、细胞レベルの研究から临床研究、地域贡献まで幅広く取り组んでいます。通常の内视镜では観察することができない细気管支を新规开発内视镜で観察、诊断、治疗を试み、中枢気道と末梢気道の狭窄の类似点?相违点を呼吸机能検査を用いて解析し、また地域の院外薬局と吸入指导连携を构筑しています。
アポEが関与する主な生体機能と疾患?病態
中枢気道狭窄の治疗前后の呼吸抵抗

研究から広がる未来
どの疾患でも遗伝子から细胞、组织、臓器、そして人体と、统合され个体が形作られている。これは疾患も同じであるという観点から、ある一つの事象を発见したら、それが他のレベルではどのように影响し、作用しあって一つの疾患を形成しているのかという観点で研究を行うことは、単なる一研究に留まらず、临床検査に対する考え方、取り组み方にも还元されます。
アポEの主なアイソフォームの基本構造
超细径内视镜による呼吸细気管支の観察

卒业后の未来像
学部での教育、その後の研究活动を通じて、将来どのような領域の職種に就いても、そこで新たな疑問点と解決方法を発見し、追究できるようなプロフェッショナルとしての臨床検査技師を目指しましょう。
外来看護実習.JPG
地域の院外薬局との吸入指导连携